リスクアセスメント再挑戦のすすめ

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

―2つの関門〝危険源特定と評価〟での迷走クリアのために―
現場でリスクアセスメントが迷走しています。その原因が3つあり、①指針が示す危険源のチェックリスト作成、リストアップという危険源の特定を軽視したこと、②リスク評価にツジツマ合わせが横行していること、③R・KYとリスクアセスメントを混同したことです。方向性が定まらず、リスクアセスメントに絶望している事業場を対象に、今一度挑戦するための方策を示しています。筆者が実際に現場で得た情報を基に解説しています。

みなとみらい労働法務事務所 所長 菊一 功 著

※紙書籍は絶版のため、販売は電子書籍のみとなっております。

判型・ページ数:B5判/148ページ 発売日:2012年06月11日|価格:1,047円(税込) ISBN:978-4-89761-393-2 C2036 Y952E
  • 関連書籍
  • 目次を見る
    第1章 リスクアセスメントの基礎知識

    1 はじめに
    ① リスクアセスメント導入の背景
    ② 足場基準
    ③ リスクアセスメント先進国の導入の成果
    2 リスクアセスメントの現状と課題
    ① リスクアセスメントの現状
    ② リスクアセスメントを難解にした原因
    ③ 危険源の理解
    ④ 本書の目指すもの

    第2章 リスクアセスメントの具体的進め方 その1 チェックリスト作成~危険源の特定まで

    1 はじめに
    ① 危険源のチェックリスト作成
    ② 危険源のリストアップ(洗い出し・特定)
    参考 筆者が監修したDVD「よりよい危険源のリストアップ法はこれだ」の「あらすじ」と解説

    第3章 リスクアセスメントの具体的進め方 その2 リスクの見積り・リスクの評価・低減措置

    1 リスクの見積り・リスク評価
    ① 予想される災害のストーリーを描く
    ② リスクの見積り
    ③ 本書が採用する方式
    2 リスク評価をめぐる問題
    ① 重大性を低く評価してツジツマ合わせ
    ② 東京労働局労働基準部作成の「リスクアセスメントをはじめよう」に記載されているリスクレベルの評価方法について検討
    3 足場の墜落防止措置の各段階ごとのリスク評価
    ① リスク低減措置
    4 ある現場のリスク評価の例
    5 リスクアセスメントの基本的姿勢
    6 改善措置後に新たに発生する危険状態に対するリスク評価
    ① 可能性に0.1~0.5を使用して評価する例
    ② 改善措置前後の流れ

    第4章 作業手順書と記録の作成

    1 作業手順書
    ① 作業手順とは
    ② 作業手順書の作り方
    ③ 作業手順書の活用
    ④ 作業手順書の具体例
    2 記録
    ① 記録の作成
    ② 記録作成の意義

    第5章 質疑応答

    1 今までの安全管理では、なぜだめなのか
    2 リスクアセスメントはなぜ必要か
    3 危険源のリストアップは、現場に負担をかけるだけではないのか
    4 危険源のリストアップで本社や支店のバックアップ体制が不明であるが
    5 危険源のリストアップ作業は、残業時間だけがアップするだけではないか
    6 危険源のリストアップは書類作成が多くなり、現場管理がおろそかになるのではないか
    7 足場の組立・解体時は、手すりなどの安全措置が著しく困難であるので、安全帯の使用が認められるが、リスク評価はどのようにすべきか
    8 「現場内の労働者の就業に係るすべての危険源を調査」とは、どこまで行えばよいのか。通常使用する事務イスは調査対象から外せるか
    9 R・KYとリスクアセスメントは同じか
    10 R・KYとリスクアセスメントは共存できるか
    11 現場内の全ての危険源をリストアップすることは、膨大な時間を要するとみられるが、大規模な現場や工場では難しいのではないか
    12 経営者が、安全配慮義務を尽くしたと具体的に立証する方法は?
    13 リストアップした危険源、リスク評価された危険源の活用方法は?
    14 危険源のリストアップは、機械設備など「もの」についてだけでよいのか
    15 リスクアセスメントで頻度とは
    16 無資格運転に関するリスクアセスメントで、重機の鍵を厳重に事務所で保管管理し無資格運転防止を徹底しているため、無資格運転をする可能性がないので可能性を「1」としてよいか
    17 被害の重大性(重篤度)などで、「危険作業などの廃止がない場合は、原則的に変更しないこと」とは
    18 リスクアセスメントの実施時期はいつか
    19 リスクアセスメントは、なぜ努力義務なのか

    資料

    危険性又は有害性等の調査等に関する指針

  • 著者プロフィール

    労働省(現厚生労働省)に労働基準監督官として入省。
    北海道局滝川署および福島局会津署に赴任。
    小田原・横須賀・川崎南・横浜北各署にて労働基準監督署長を歴任(平成16年3月退官)。
    平成16年4月 みなとみらい労働法務事務所開設。
    社会保険労務士登録(特定社会保険労務士)。安全総合調査研究会代表。
    主な著書に
    現場安全担当者のためのやさしいワイヤロープ管理(労働新聞社1994年6月)
    安全衛生アイデアBOOK(労働新聞社2003年5月)
    あなたの安全帯は大丈夫(労働新聞社2004年3月)
    偽装請負と元請責任(労働新聞社2005年11月)
    偽装請負と事業主責任 (労働新聞社2007年1月)
    ビデオ「監督官はココを見る」監修(建設安全研究会2006年12月)
    偽装請負 労働安全衛生法と建設業法の接点(労働新聞社2007年8月)
    現場監督のための相談事例Q&A(大成出版社2009年12月)
    DVD「よりよい危険源のリストアップ法はこれだ」(建設安全研究会2012年2月)
    がある。

  • 電子書籍

    以下の電子書店サイトで販売中です。
    表示されているアイコンをクリックすると、各電子書店の商品ページを表示します。
    購入・利用方法、対応機種につきましては、リンク先の各電子書店にお問い合せください。

    GooglePlayブックス  honto電子書籍ストア

9784897613932

オンライン書店でのご購入

各書店のロゴをクリックするとオンライン書店ページへ移動します。
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。