第1部 労働災害の多い少ないで保険料は変わる
第2部 メリット制Q&A
第1章 労災保険料の原則
Q1. 労災保険料は誰が負担するのですか。
Q2. 労災保険料はどのように算出するのですか。
Q3. 賃金総額に含める賃金の範囲を教えてください。
Q4. 事業の種類別の労災保険率を教えてください。
Q5. 労災保険率の設定方法を教えてください。
Q6. 労災保険率の適用事業の単位を教えてください。
Q7. 労災保険の事業の種類は、どのように決定されますか。
Q8. 特別加入保険料率について教えてください。
第2章 メリット制の概要
Q9. 労災保険のメリット制の概要を教えてください。
Q10. 労災保険のメリット制は全事業に適用されますか。
Q11. メリット制による労災保険料の増減には、通勤災害や二次健康診断に係る給付分も影響しますか。
第3章 継続事業(含む一括有期事業)のメリット制
Q12. 継続事業のメリット制の概要を教えてください。
Q13. メリット制の適用になる継続事業の範囲を教えてください。
Q14. 労働者数は毎月変化しますが、メリット制の適用要件である労働者数はどうなりますか。
Q15. メリット制による労災保険率の増減の基準を教えてください。
Q16. 規模が小さい一括有期事業についてはメリット制による影響を少なくする特例があるそうですが、どのような仕組みでしょうか。
Q17. メリット収支率の具体的な算出方法を教えてください。
Q18. メリット制の適用を受けている事業場の労災保険率の算定方法を教えてください。
Q19. メリット労災保険率はいつの年度に適用されますか。
Q20. メリット制によって労災保険率が増減しているのをどのようにして知ることができるのですか。
Q21. 事業の種類が変更した場合、メリット制は継続して適用されますか。
Q22. 事業が合併した場合のメリット制の取扱いを教えてください。
Q23. 事業を分割した場合のメリット制の取扱いを教えてください。
第4章 有期事業のメリット制
Q24. 有期事業のメリット制の概要を教えてください。
Q25. メリット制の適用になる有期事業の範囲を教えてください。
Q26. 有期事業の労災保険料の増減の基準を教えてください。
Q27. メリット収支率の具体的な算出方法を教えてください。
Q28. 有期事業の労災保険料の増減はどのように計算しますか。
Q29. 労災保険料の割引、割増はどのようにして知ることができますか。
第5章 特例メリット制
Q30. 特例メリット制の概要を教えてください。
Q31. 特例メリット制が適用される要件は何ですか。
Q32. 特例メリット制の労災保険率の増減の基準を教えてください。