安全スタッフ 2015年9月1日 第2241号
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/2241.jpg)
特集1
ポータルサイトで災害事例共有 「安全情報システム」使い検索 新興プランテック
特集2
中小建設現場 リスク低減対策示す お金をかけないアイデア満載 足立労基署が活用促進求める
ニュース
・手待ち時間 荷主都合か把握へ 厚労省・国交省 トラック業界の長時間労働対策で 9月から事業者に全国一斉調査
・222現場で違反見つかる 建設業の死亡災害増受け 東京労働局が一斉監督
・ナフタレンを特化物に追加 11月から施行
・荷主構内の安全確保 関係者が共同宣言へ 古河労基署
・全国の主要港で荷役作業を巡視 港湾災防
ひのみやぐら
統計資料
どこに危険が?何が不安全?(KYTシートコーナー)
第88回 「配管の溶断」/一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部
ご安全に!クロス
第41回/出題:正木 ノリオ
本当に役立つ!こころの耳
第10回 事例紹介6 身体症状を伴った適応障害
/一般社団法人日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第202回 四次下請け社長が吹き抜けから転落
/一般社団法人SRアップ21 東京会 社会保険労務士永井事務所 所長 永井 康幸
トピックス
安全作業手順の普及へ 危険予知訓練に活用を 日本ツーバイフォー建築協会
安衛法まるかじり
最終回 罰則/労働安全コンサルタント(元・産業安全研究所理事長) 尾添 博
想いはせれば
第17回 「粉じん強化月間」に改善/セフティレビュー 代表 末松 清志
産業カウンセリングの現場から
イラストで学ぶリスクアセスメント
第106回 球形の高架水槽での災害
/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中災防安全衛生エキスパート 中野 洋一
お薦めの一冊
療養給付の範囲を解説 『労災医療ガイドブック』(公益財団法人労災保険情報センター発行)
裁判例が語る安全衛生最新事情
No.232 Y1電業事件 東京地裁平成24年11月14日判決 業務指示めぐる暴行事件で使用者責任/弁護士 外井 浩志
送検事例
実務相談室
<労災>海外派遣それとも出張? 特別加入の判断どうする
<労基>宿日直手当は割増込みか 本来業務が延長したら
<健保>夫婦で窓口負担に相違? 被保険者は70歳で2割
<厚年>年金改定で考慮要素は? マクロ経済スライド実施
<建設>主任技術者の要件変更か 4月1日から改正法施行
<交通>同乗者が補償受けるには 会社は「ケガなし」で処理
<衛生>粉じんの健康障害対策は アーク電気溶接行う工場