安全スタッフ 2016年1月15日 第2250号

特集1
解体工事に「ノウハウ集」 「解体工事指導役」が現場をチェック 協力会社と連携し事故防ぐ 戸田建設東京支店
特集2
年末年始 局長パトロールで総点検
東京労働局―「魅せる」現場を巡視 茨城労働局―災害復旧工事での労災防止求める
ニュース
・建設業界が心の健康対策に本腰 建災防 「検討委員会」立ち上げ 現場向け冊子を作成へ
・転倒災害防止へ駅前で街頭宣伝 新潟労働局
・伐木作業で指針策定 チェーンソー災害防止へ 厚労省
・熱中症発生報告で休業4日以上ゼロ 建災防大阪府支部調べ
・自主保全士15年で記念発表会を開く プラントメンテ協会
ひのみやぐら
平成二十八年 安全衛生行政の展望 厚生労働省 安全衛生部
・業種横断的に転倒災害防止/安全衛生部長 加藤 誠実
・ストレスチェック周知へ/計画課長 秋山 伸一
・12次防の目標達成へ本腰/安全課長 野澤 英児
・足場からの墜落防止徹底を/建設安全対策室長 奥村 伸人
・心の健康対策重点的に支援/労働衛生課長 武田 康久
・治療と職業生活の両立へ/産業保健支援室長 塚本 勝利
・ラベルでアクション求める/化学物質対策課長 森戸 和美
・健康障害防止へ順次検討/化学物質評価室長 角田 伸二
・受動喫煙防止対策の推進へ/環境改善室長 縄田 英樹
労働災害防止団体 会長メッセージ
・心の健康対策でノウハウ発揮/中央労働災害防止協会 榊原 定征
・5カ年計画の目標達成へ/建設業労働災害防止協会 錢高 一善
・フォーク荷役検定を本格化/陸上貨物運送事業労働災害防止協会 川合 正矩
どこに危険が?何が不安全?(KYTシートコーナー)
第97回 「荷役運搬作業」/監修:(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部
本当に役立つ!こころの耳
第19回 事例紹介15 社宅に入居する従業員の復職
/(一社)日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第211回 終業後にオフィスビルの共用階段から転落
/一般社団法人SRアップ21 高知会 土佐労務管理事務所 所長 岩山 克
イラストで学ぶリスクアセスメント
第115回 高木剪定作業中の災害/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中野 洋一
産業カウンセリングの現場から
第112回 上司は最大の職場環境/シニア産業カウンセラー 小原 新
ようこそ安全の国
想いはせれば
第26回 微傷災害が隠れていないか/セフティレビュー 代表 末松 清志
裁判例が語る安全衛生最新事情
No.241 住友電工ツールネット事件 千葉地裁平成26年8月29日判決 月80時間残業と心疾患に因果関係
/弁護士 外井 浩志
送検事例
実務相談室
<労安>ストレス検査の概要は? 心理的な負担チェック
<労基>産後6週未満で就労は? 管理監督者が妊娠した
<健保>早期産休入りで保険料は 妊娠後の症状重いと申し出
<雇保>休業させ基本手当減るか 退職者の離職証明書作成
<派遣>26業務の受入れに影響か 派遣元では正社員待遇
<交通>休業損害打切り避けたい 1年半経過しまだ通院中
<安全>TBMの目的や手法は? 期待できる効果知りたい