安全スタッフ 2016年5月15日 第2258号
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/2258.jpg)
特集1
協力会社に「心得」伝授 安全ルールを絞り込み 相談しやすい指導員も配置 富士石油袖ケ浦製油所
特集2
平成28年度 主要労働局の重点対策 災害減少の流れ継続へ
五輪工事で元請協議会結成――東京労働局 転倒防止対策事例集作る――大阪労働局
ニュース
・未熟練者の習得度合い把握 厚労省が手引き 安全作業へ自己診断表を示す 中小製造業で被災割合が増加
・特例で点検頻度緩和 機能安全の報告書まとめる 厚労省検討会
・除染業の6割違反 線量計未装着多数 福島労働局
・死亡災害急増 再点検求める 東京労働局
ひのみやぐら
どこに危険が?何が不安全?(KYTシートコーナー)
第105回 「スレート屋根」/監修:(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部
本当に役立つ!こころの耳
第27回 事例紹介23 研究職の統合失調症
/(一社)日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第219回 暴行による被災から復帰後の事故で適応障害
/一般社団法人SRアップ21 東京会 社会保険労務士 永井事務所 所長 永井 康幸
建設業の労働災害事例
イラストで学ぶリスクアセスメント
第123回 縦型業務用撹拌機での災害/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中野 洋一
産業カウンセリングの現場から
第118回 精神障害を持つ人からの電話相談/シニア産業カウンセラー 森川 雅夫
特別寄稿
安全診断 ココが目の付け所 製造過程ごとに危険探す 「第三者」視点が効果的 作業行動・保護具も巡視
/日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部 労働安全コンサルタント 山崎 惠一郎
想いはせれば
第34回 「逃げる勇気」を持とう/セフティレビュー 代表 末松 清志
ようこそ安全の国
裁判例が語る安全衛生最新事情
No.249 日本政策金融公庫事件2 大阪高裁平成26年7月17日判決 軽症うつの業務との因果関係認めず
/弁護士 外井 浩志
送検事例
実務相談室
<労安>特殊健診の実施項目は? 有機溶剤を取り扱う業務
<労基>休日8日で総枠超える? フレックス制の割増賃金
<健保>食事代の負担どの程度か 高額療養費には含まれず
<雇保>65歳の扱いはどう変わる 以前は一時金が出たが
<均等>時差出勤し賃金カットか 妊娠で勤務短縮規程あり
<交通>兼業主婦の損害賠償は? パートでも請求したい
<安全>経営者の心がけ知りたい 小規模事業場の安全対策