安全スタッフ 2018年1月1日 第2297号
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/02/2297.jpg)
特集1
対話型指差しで「思い」伝える 絵入りの日誌型手順書も活用 トップ自らが巡視し現場を見守る 向井建設
特集2
荷主による配慮が必要 陸運業の労災減へ協力求める 近畿6労働局・神奈川労働局・陸災防北海道支
ニュース
・快適職場認定制度を創設 働き方改革に対応へ 冷暖房機器の設置が必須 日建連
・健康経営推進へ先進企業に学ぶ 神奈川・産保フォーラム
・潜伏期間は5年以上で 厚労省検討会が報告書 放射線業務による肝がん
・過労解消に向けワークショップ 栃木・足利労基署
・社労士の代行申請電子署名を省略へ 12月1日から
・転倒災害防止の入選作品決まる 栃木労基署
ひのみやぐら
統計資料
どんな災害が起こる?(KYTシートコーナー)
第1回 高所作業車/監修:(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部
本当に役立つ! こころの耳
第65回 事例紹介61 産業医に対する損害賠償請求
/(一社)日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第258回 昼休みに弁当を買いに行く途中に交通事故
/一般社団法人SRアップ21 大阪会 八瀬社会保険労務士事務所 所長 八瀬 惠
建設業の労働災害事例
スポット
住宅現場を「快適トイレ」に 推進プロジェクトがキックオフ 低住協
事故防止 人の問題を考える
第31回 現場の安全意識向上方策その4 現場の良好な人間関係が安全意識を高める
/労働安全衛生総合研究所 リスク管理研究センター センター長 高木 元也
産業カウンセリングの現場から
第151回 壁を打ち破る建設業のメンタルヘルス対策
/東急ジオックス株式会社 代表取締役社長 建設業労働災害防止協会
「建設業におけるメンタルヘルス対策のあり方に関する検討委員会」 委員 諏訪 嘉彦
イラストで学ぶリスクアセスメント
第161回 踊り場で作業中の災害/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中野 洋一
想いはせれば
第73回 安全衛生対策は誰のため?/セフティレビュー 代表 末松 清志
お薦めの一冊
朝礼、訓話のネタ本に 『安全・衛生委員のための安全衛生読本』(末松清志著、労働新聞社刊)
裁判例が語る安全衛生最新事情
No.287 山元事件 大阪地裁平成28年11月25日判決 アルバイトの過労死で過失相殺3割/弁護士 外井 浩志
送検事例
実務相談室
<労災>請求不要で支給される? 1年6カ月後も休業継続
<労基>労使協定締結する根拠は 賃金を口座振込みに
<健保>早産すると給付どうなる 産前期間中生じた手当金
<厚年>遺族年金は支給されるか 国年未納期間ある退職者
<建設>指値で受ける必要あり? 元請けが一方的に金額提示
<交通>賠償請求の留意点教えて 後遺症で将来介護必要
<安全>冬期の災害なくす対策は 改善効果上がりにくい