安全スタッフ 2018年10月15日 第2316号

特集1
日替わり「安全大将」を任命 ミーティングの進行役で意識付け バリューアップ活動から新施策 長谷工コーポレーション
特集2
「伝える力」をDVDで教育 熟練者のノウハウ継承へ 情報共有し作業品質向上図る 日本通運重機建設事業部
ニュース
・安衛経費確保で点検表 各工事に必要な金額共有へ 支援ツールを検討 国交省
・人手不足が残業増に 4割強経営へ影響懸念 日建連の実態調査
・工事量の増加見据え さらなる取組み必至 建災防・全国大会
・危険な仕事はAIに代替へ 労政審報告書
・地域一体で無災害 ステッカーを配布 香川・観音寺労基署
ひのみやぐら
どんな災害が起こる?(KYTシートコーナー)
第20回 潜水業務/監修:一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部
安全パズル
第20回 出題:正木ノリオ
本当に役立つ!こころの耳
第84回 こころの病・克服体験記 自殺未遂からの復帰
/(一社)日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第277回 介護施設で利用者を抱きかかえて腰痛に
/一般社団法人SRアップ21 東京会 社会保険労務士法人ミライエ 代表 根本 啓明
建設業の労働災害事例
事故防止 人の問題を考える
第50回 休業4日未満の災害から学ぶ③ ~軽微な労働災害の特徴をつかむ~
/労働安全衛生総合研究所 建設安全研究グループ 部長 高木 元也
産業カウンセリングの現場から
第166回 「いつもと違う」部下を把握/社会保険労務士 北岡 大介
イラストで学ぶリスクアセスメント
第179回 ホイスト式天井クレーンの災害
/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中災防安全衛生エキスパート 中野 洋一
想いはせれば
第92回 過ちを改めないのが「過ち」/セフテイレビュー 代表 末松 清志
ようこそ安全の国
裁判例が語る安全衛生最新事情
第306回 加野青果事件② 自殺との因果認め賠償額33倍以上に 名古屋高裁平成29年11月30日判決
/弁護士 外井 浩志
送検事例
実務相談室
<労安>土石流の危険が迫ったら どのような備えすべき
<労基>建設業の時間外猶予は? 36協定で変更点あるか
<厚年>学生の納付特例使えるか 夜間大学通いアルバイト
<雇保>家族の旅費支給されるか 就職に伴い遠方に引越し
<パート>どの従業員と比較する? 同一労働同一賃金の判断
<交通>「紛争処理センター」とは 損害賠償額に納得いかず
<安全>硫化水素の危険性教えて タンク内の中毒事故受け