安全スタッフ 2018年11月15日 第2318号

特集1
「行動観察」で不安全状態を排除 安全管理3本柱プラス1 「足元ヨシ!」指差し呼称の励行も 鴻池組東京本店
特集2
新たなツールを現場に生かす ストレスチェックで課題報告も 第77回全国産業安全衛生大会 in横浜
ニュース
・手すり先行法制化で議論 普及促進する仕組み検討へ 採用困難な12例示す 厚労省実務者会合
・石綿調査の講習見直し 専門家育成を推進へ 新たに3省共管で
・離職率極端に高い事業場を重点監督 厚労省キャンペーン
・死亡災害増で緊急事態宣言 大阪労働局
・鳥人間に例えハーネス推奨 低住協が川柳大賞
ひのみやぐら
どんな災害が起こる?(KYTシートコーナー)
第22回 両頭グラインダー/監修:一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部
安全パズル
第22回 出題:正木ノリオ
本当に役立つ!こころの耳
第86回 こころの病・克服体験記 自律神経失調症でめまい
/(一社)日本産業カウンセラー協会 こころの耳ポータルサイト運営事務局 事務局長 石見 忠士
社労士が教える労災認定の境界線
第279回 解体作業での石綿ばく露が原因で死亡か
/一般社団法人SRアップ21 北海道会 社会保険労務士法人 安藤行政事務所 代表社員 安藤 壽建
トピックス
産業保健職への期待高まる 働く仕組みづくりに積極的関与を 第28回日本産業衛生学会全国協議会
産業カウンセリングの現場から
第168回 関係性づくりは基礎工事が大切
/医療法人社団桜メデイスン 理事長 神山 昭男
緊急連載 増加する外国人労働者―活用と安全上の課題は―
第2回 理解不足が招く不安全行動/労働安全衛生総合研究所 建設安全研究グループ 部長 高木 元也
想いはせれば
第94回 意識目覚めるサイレン/セフテイレビュー 代表 末松 清志
ようこそ安全の国
イラストで学ぶリスクアセスメント
第181回 立体自動倉庫内での災害
/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中災防安全衛生エキスパート 中野 洋一
裁判例が語る安全衛生最新事情
第308回 札幌建設アスベスト事件① 国の賠償は事業者に比べ低い割合に 札幌地裁平成29年2月14日判決
/弁護士 外井 浩志
実務相談室
<労災>どんな時に徴収されるか 事業主からの「費用徴収」
<労基>36協定に法内残業含む? 所定超えたら割増支払う
<厚年>学生納付特例は無意味か 年金の額に反映されない
<雇保>資格喪失届と同じ様式? 改姓した際に行う手続き
<派遣>派遣先と水準合わせる? 同一労働同一賃金適用で
<交通>同じ程度でも男女に差? 顔に後遺障害残った場合
<安全>玉掛け時の主な注意点は 法規制や有効な対策など