労働新聞 令和3年7月19日 第3313号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

◆1面◆(ニュース)

・労災保険特別加入 フードデリやIT人材も対象に 急ピッチで範囲拡大 フリーの有効活用めざす 厚労省
・4割が見直し求める 企画型裁量制で調査 厚労省
・雇用形態で区別ダメ ワクチンの職域接種 厚労省
・行政組織変革へ官民循環を 同友会が提言

◆2面◆(主張)

法令を理解し「炎上」防げ

◆2面◆(ニュース)

・安衛法違反が2倍超に 危険防止措置など36件 労基法関係も1.5倍へ 東京労働局・令和2年度司法処理
・適切な賃金支払いへ 法令遵守に向け立入検査 国交省
・無料で障害者の求人情報を掲載 全求協キャンペーン
・大野実会長が就任2期目に 全国社労士会総会

◆3面◆(ニュース)

・元職場へ復職させる義務なし 労働審判で配転確定 配慮義務違反を認めず 東京地裁
・再開見込みが立たず 職場接種の新規受付休止 政府
・成田空港でワクチン 海外在留邦人対象に 外務省
・接種証明書の交付を決める 政府・省令案
・2年度自動車運送業 労働局通報端緒の監査は38件に 関東運輸局

◆4面◆(ニュース)

・紛争解決援助制度 パワハラ関連が3割強 対策講じても紛争に 不十分との訴えめだつ 神奈川労働局・令和2年度集計
・出向型研修で補助金 ベンチャー“留学”促す 広島県
・違反率44%に低下 福島原発の監督結果 福島労働局
・転倒対策 滑止め靴底は定期的点検を 青梅労基署・講習会
・中小のDX導入へ“参考書”公開 福井商議所

◆5面◆(ニュース)

・テレワーク普及へQ&A集 未導入前提に110項目 企業・社労士が知恵絞る テレワーク協会・中小部会
・13%減で62時間未満 管理職残業に目標値 三谷産業
・運動ポイント飲食券と交換 西部ガスらが実験
・40代男性の4割がパワハラ経験 連合調査

◆8,9面◆(賃金)

・【賃金調査】東京労働局 学卒者の初任賃金/都内の大卒求人初任給 専門・技術職21.3万円 半数の業種で21万円台 
・【解説】営業系で二極化か 大卒22万円以上が7ポイント増/赤津 雅彦

◆12面◆(事例研究・人事学望見)

退職願撤回の有効性は 使用者承諾意思が到達前までに

◆14面◆(労働判例)

口外禁止条項事件 労働審判の内容で精神的苦痛と国へ賠償求める “口外禁止”を盛り込み違法

◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)

テルミック/10年で社員6割が女性に 働きやすい「内勤営業」 工場内は負担減マットも

◆16面◆(実務相談室)

・「ない」と通知書に明記? 退職金制度存在せず
・特別加入で休業補償は 65歳からの就業確保
・利用料は報酬なのか 個人でレンタルオフィス

連載記事

■今週の注目資料(4面)
令和2年度 石綿による疾病の労災保険給付請求・決定状況(速報値)(厚労省) 請求は前年比116件減少

■ぶれい考(5面)
「安全・安心」の空虚さ/連合 副事務局長 矢木 孝幸

■多角的に考える 両立支援の実践――改正育介法対応(6面)
第3回 男性の育休・産休② 助成金制度活用を 代替確保で最大60万円
/大江橋法律事務所 弁護士 小寺 美帆

■今週の視点(7面)
リスクアセスの流れ加速 労災民事が後押し がん発症で安全配慮違反

■GoTo書店!!わたしの一冊(7面)
第25回『プロレスまみれ』 プロレスは“社会の鏡”/角田龍平の法律事務所 弁護士 角田 龍平

■能力を生かす!伸ばす!障害者雇用(10面)
第3回 経営戦略として捉える 業務改革の推進へ 制度・プロセス見直しで
/「会社を変える障害者雇用」著者 紺野 大輝

■人材ビジネス交差点(10面)
外国人採用市場適正化を
/一般社団法人グローバルスタッフ雇用支援協会 理事 ワークホールディングス㈱ 代表取締役 横山 聖一

■パンデミック、大災害に対処 BCP策定講座(11面)
第3回 重要業務の目標復旧時間 被害度合で回復に幅 拠点確保が早期化のカギ
/東北大学災害科学国際研究所 副研究所長・教授 NPO法人事業継続推進機構 理事長 丸谷 浩明

■変異株?ワクチン?最新!企業の新型コロナ対策(13面)
第3回 接種に向けた態勢づくり まず方針を明確に 海外出張者優先も一考
/㈱OHコンシェルジュ 代表取締役 産業医 東川 麻子

■今週の労務書(16面)
時差通勤の活用も視野 『出産・育児による離職ゼロを実現!企業がつくる保育園』(柴崎方恵著、幻冬舎メディアコンサルティング刊)

労働新聞 第3313号 (2021年07月19日号)

労働新聞のバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。