労働新聞 令和6年6月3日 第3451号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

◆1面◆(ニュース)

・柔軟な働き方へ措置拡充 改正育介法が成立 次世代法は10年延長に
・雇用保険の適用拡大 「週10時間以上」労働者に 改正法成立
・「説明欄」活用は5割 男女賃金差異の公表で 厚労省調査
・大手の賃上げ額平均1.9万円 経団連集計

◆2面◆(主張)

同じ轍踏まぬ育成就労に

◆2面◆(ニュース)

・男女雇用機会均等法 間接差別を初めて認定 総合職のみ家賃補助 慰謝料と損害賠償命じる 東京地裁
・カスハラ対策で提言 労働者保護向け法整備を 自民党PT
・職務記述書が幸福度に影響 三菱UFJR&C

◆3面◆(ニュース)

・女性管理職増加で30万円 処遇改善へ奨励金 配偶者手当見直しも支援 東京都
・休息確保など呼掛け 1カ月間で大事故多発し 全ト協
・「嫌がらせ」対策審査 製造請負の優良認定で 事業改善推進協
・休憩所に“冷水足湯” 熱中症対策で重点パト 東京労働局
・人材定着 効果大きいのはリファラル採用 商工中金調査

◆4面◆(ニュース)

・脳・心臓疾患と精神障害 労災請求端緒に監督徹底 長時間労働抑制へ 前年度比33件増踏まえ 神奈川労働局
・8人が月100時間超 人手不足のホテル業送検 八重山労基署
・62項目の解説集公開 職員向け相談手引もとに 大阪府・労働問題未然防止
・作業場巡視の徹底怠り送検 小諸労基署
・4カ月間に7人死亡で緊急要請 鹿児島労働局

◆5面◆(ニュース)

・3コースを総合職に一本化 勤務地手当で処遇差 多様な役職へ挑戦が可能 タカラスタンダード
・2割が残業過少申告 上限規制意識し忖度か 日建協・時短調査
・標準的な運賃の効果限定的 交運労協・集会
・育休1年取得で応援者に40万円 都築電気

◆8,9面◆(賃金)

・【賃金事例】SBテクノロジー/ライン長から“育成”役割を移譲 高度専門職へ最高3000万円 新設のチーフグレードに
・【寸評】チーフに“成長機会” 管理職昇進時の負担減る/賃金システム研究所 所長 赤津 雅彦

◆14面◆(労働判例)

学校法人札幌国際大学事件 解雇されて提訴中に63歳定年となり契約終了!? 65歳までの雇用継続認める

◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)

大東建託/女性管理職登用 クオータ制で計画的育成 約30人が課長職昇進 意識改革含め成長促す

◆16面◆(実務相談室)

・時季指定した年休どうなる 本人がまとめて取得意向 請求可能な日数何日に?
・60歳未満を募集採用? 更新上限定めて雇止め
・求人は受理されず? 是正指導を受けた場合

連載記事

■ピックアップ調査資料(4面)
2024年度新入社員意識調査(東商) 「定年まで働く」21%に

■ぶれい考(5面)
データに基づく最賃審議を/日本商工会議所 産業政策第二部 部長 大下 英和

■多様な働き方を支える 限定契約の実務(6面)
第8回 能力不足解雇に与える影響① 配転は必須といえず “新卒採用”と根本異なる
/森・濱田松本法律事務所 弁護士 安倍 嘉一

■今週の視点(7面)
女性活躍支援 転居転勤は自主制限型に 年1回の選択促す より柔軟な総合職運用へ

■書方箋 この本、効キマス(7面)
第67回 『新しい封建制がやってくる』 苦難を招く「聖なる教え」
/JIL―PT 労働政策 研究所長 濱口 桂一郎

■人事部のための金融リテラシー入門(10面)
第20回 研修の体系化 1回で終わらせない ターゲット明確化が要点
/企業年金コンサルタント ファイナンシャルプランナー 山崎 俊輔

■社労士プラザ(10面)
求められる変化対応力/社会保険労務士法人 岩城労務管理事務所 代表社員 岩城 眞也

■人材獲得競争に勝つ! スタートアップ企業から考える 人事処遇の仕組み(11面)
第9回 年齢・年功序列 福利厚生面にも潜む 人材獲得での減点要素
/㈱インプリメンティクス 代表取締役 金田 宏之

■対応力を鍛える人事学探究(12面)
第83回 予備的普通解雇の意思表示 事情を広く主張可能 懲戒無効と判断されても
/第一芙蓉法律事務所 弁護士 林 拓也

■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第83回 人事担当者 「変革」の仲介役に 業務2割は新規仕事
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

■「もしも…」に備える メンタルヘルス対策(13面)
第20回 休職開始後の経過 SNS投稿事前に注意 「見られ方」一緒に想像し
/長濱産業医事務所 代表社員・医学博士 長濱 さつ絵

■今週の労務書(16面)
交流生む仕掛けを 『「行きたくなる」オフィス 集う場所のデザイン』(花田 愛 著、彰国社 刊)

労働新聞 第3451号 (2024年06月03日号)

労働新聞のバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。