安全衛生ノート VOL.48 No.11(2025.2)
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/22/2123e306f9e478c0d66421490a38f29f.jpg)
年間のテーマ:ゼロ災職場づくりへの実践プログラム(Ⅱ)
〈今月号のテーマ〉転倒障害/腰痛障害
時節のしるべ…2~3
2月は物・人ともに「まだ“非定常状態”の中」
今月実施される行事・運動、そのほか
転倒障害/腰痛障害…4~9
頻発しても減退のない「転倒災害」
基本的な防止対策と「見える化」の促進
“無理”が誘因となっての災害はどの作業にも
“つい”してしまう不安全な動作を防ぐには
作業前体操(立って行う体操)
災害事例…10~13
(Ⅰ)梱包用のひもに足を引っかけ、転倒して膝を骨折―ひもが通路にはみ出したままになっていた―
(Ⅱ)移動式コロコンベヤーに乗って転倒し、頭部を強打―作業場のレイアウトが悪かった―
(Ⅲ)ハンドポケットで工場内を走っていて転倒―昼休み、食事に行くのを急いで近道行為―
(Ⅳ)トラックの荷台の積み替え作業でギックリ腰に―重量物を持って腰を急旋回させ―
安全衛生・防災情報…14~15
通知義務違反に対する罰則新設へ 厚労省・安全衛生分科会が報告書案で明らかに―化学物質の危険・有害情報―
3000超の事業場が危険防止基準違反 ~東京労働局・令和5年監督結果~
経験3年未満労働者の死亡災害多発 兵庫労働局管内
飲酒運転根絶へ優良事例周知 全ト協
安全衛生ノート 第572(VOL.48 No.11)号 (2025年02月01日号)