労働新聞 令和7年2月17日 第3485号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

◆1面◆(ニュース)

・同一労働同一賃金見直しへ 施行から5年で議論 説明義務強化求める声も 厚労省
・雇用企業が2万社増 労働者数は230万人に 厚労省・外国人活用で集計
・ストレス検査を拡大 改正案「妥当」と答申 労政審
・シャッター施工技能検定職種に 厚労省

◆2面◆(主張)

「子の介護休業」も意識を

◆2面◆(ニュース)

・正社員登用 合理的期待の存在否定 基準を採用前に認識 期間3年で雇止めは有効 東京地裁
・12月は0.6%増に 毎勤統計速報の実質賃金 厚労省
・荷主2社へ勧告 企業名の公表も 国交省
・労働経済指標(PDFまたはビューアでご覧ください)

◆3面◆(ニュース)

・職務マップ どの等級が担う仕事か明示 昇格判定の基準で 役割に応じた処遇徹底へ 静岡ガス
・管理職育成で連携 30人が相互メンタリング SCREENとヤンマー
・男性にも最大1カ月 不妊治療で休職可能に ジャパネット
・花粉症手当で病院治療推奨 クックデリ
・従業員持株制度を海外にも拡大 商船三井

◆4面◆(ニュース)

・障害者雇用 企業が受入れ「体験」 2~10日間の短期間 課題イメージしやすく 神奈川県
・延長の回数守らず 年10回超過し送検 時間外の限度時間 三次労基署
・まずラベル確認から 化学物質管理でリーフ 神奈川労働局
・水道管の移設時土止めせず送検 北九州西労基署
・通院に年7日付与 治療との両立で事例集 山口労働局など

◆5面◆(ニュース)

・派遣先 5割が許可番号確認不足 「無許可撲滅」で点検 製造業中心に訪問指導へ 滋賀労働局
・墜落防止違反が増加 本足場設置など対応せず 近畿ブロック労働局・監督結果
・保護具着用と掲示 化学物質対策で工場視察 埼玉労働局
・女性採用へ早朝夜間勤務導入を 愛知県・冊子作成

◆8,9面◆(賃金)

・【賃金調査】厚労省 令和5年外国人雇用実態調査/“技人国”の平均月給27.0万円 高度専門職は60万円弱 入国費用 1割強が「100万円以上」
・【解説】勤続年数の差も影響 賞与支給額に大きな開き/厚生労働省 職業安定局 外国人雇用対策課 経済連携協定受入対策室長 前村 充

◆14面◆(労働判例)

住友生命保険(費用負担)事件 保険外交員が賃金控除された物品代返還求める 営業費の負担に包括的合意

◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)

横河電機/グローバル人事制度 柔軟なポスト変更へ範囲給 管理職層に職務基準 減給幅は最大でも年10%

◆16面◆(実務相談室)

・週の休日なくなる振替は? 繁忙期で連続勤務予定 就業規則には規定あり
・シフト制で受給不可? 新設される時短給付
・改めて付与が必要か 転換時に子の看護休暇

連載記事

■ピックアップ調査資料(4面)
ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果(経団連) 半数が就ハラ防止策実施

■ぶれい考(5面)
労働運動の原点に返ろう/連合 副事務局長 小熊 栄

■さらば問題行動 就業規則の作成&運用(6面)
第3回 SOGIハラスメント 基本方針策定し周知 性自認などの暴露防止へ
/H2法律事務所 弁護士 原 英彰

■今週の視点(7面)
逸失利益 障害理由に減額認めず 多数の企業事例引用 健常者と同等勤務が可能

■書方箋 この本、効キマス(7面)
第99回 『王将の前で待つてて』 求人欄風の一句も
/歌人 荻原 裕幸

■50人未満事業場 安全衛生基本のキ(10面)
第6回 安全活動の推進 段階経て安衛委設置 経営会議から発展させて
/社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央

■社労士プラザ(10面)
声でつなぐ経営と労務/バラスト社会保険労務士法人 代表 市川 恵

■ジョブ型雇用と人事権(11面)
第6回 「ジョブ」とは何か? 職務や役割を指す 同種間の移動は活発に
/京都総合法律事務所 弁護士 伊山 正和

■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第30回 就業時間中の組合勧誘 「雑談」でないか確認 規律維持のため指導を
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春

■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第116回 パラレルワーク(後編) 賃金制度見直しも 複業推進に課題多数
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏

■70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理(13面)
第6回 会社の方針 福祉か戦力か選択を 会社全体の状況により
/社会保険労務士川嶋事務所 代表 川嶋 英明

■今週の労務書(16面)
実践に役立つ「なぜ」も 『問いから考える人材マネジメントQ&A』(八代 充史、梅崎 修、倉重 公太朗、吉川 克彦 編著、中央経済社 刊)

労働新聞 第3485号 (2025年02月17日号)

労働新聞のバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。