安全スタッフ 2025年4月1日 第2471号

  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

特集1

「安全0番」思考で先取り型の活動 “車体のキズ”から潜在危険発見 リスク抽出漏れ防ぐ検収制度も
/東亜工業

特集2

化学物質管理強調月間レポート 有害作業洗い出しリスク低減 皮膚障害防止で保護具着用徹底を 全国の労働局・労基署が周知啓発図る

別冊付録

化学工場爆発事故の事例研究/樋口 晴彦 著

ニュース

・職場の熱中症 過去10年で最多に 暑さ指数の未把握目立つ 厚労省
・女性の健康課題へ助成金 休暇制度利用などが条件 厚労省・令和7年度
・4月から保護措置 労働者以外に拡大 危険箇所の作業

ひのみやぐら

「安全先取り」の職場風土を

ご安全に!ワードパズル

第31回 出題:正木ノリオ

どんな災害が起こる?(KYTシート・動画コーナー)

第172回 金属部品の研磨
/監修:一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部

建設現場の労働災害事例

第4回 脱型作業中の型枠が落下し、作業員に接触
/事故事例提供:関東地方整備局 企画部 技術調査課

本当に役立つ!こころの耳

第237回 新入社員へのラインによるケア
/こころの耳運営事務局 事務局長 石見 忠士

社労士が教える労災認定の境界線

第375回 家事住み込み業務後に心筋梗塞
/一般社団法人SRアップ21 宮城会
社会保険労務士事務所たすく 代表 中島 文之

安全衛生眺めてみれば

第31回 安全活動のパラドックス
/一般社団法人 労務安全監査センター 代表理事 東内 一明

事故防止 人の問題を考える

第199回 これまでの連載を振り返る
/労働安全衛生総合研究所 安全研究領域特任研究員 高木 元也

イラストで学ぶ身近なリスクと対策

第61回 はしご道の不適正設備の災害②
/中野労働安全コンサルタント事務所 所長 中災防安全衛生エキスパート 中野 洋一

職場でそのまま使えるチェックリスト―抜け漏れ防ぐ基本モデル―

第45回 フレキソ印刷 掃除のときはスイッチを切る
/中山社会保険労務士事務所 中山 貞男

レイくん!ご安全に

第127回 新入社員の教育係は何をする?/画・松沢秀和

裁判例が語る安全衛生最新事情

第461回 奈良県職員自殺事件 時間外勤務軽減せず注意義務違反 奈良地裁令和4年5月31日判決
/弁護士 外井 浩志

送検事例

伐木作業で危険防止措置怠る

実務相談室

<労安>休業日数の数え方違う? 死傷病報告と保険請求で
<労基>いつまでに年5日取得? アルバイトを正社員転換
<健保>時間短縮でも資格継続か 復帰までの一時的措置で
<厚年>再婚すると権利に影響? 離婚した妻子が年金請求
<交通>二次障害の賠償求めたい 入院長く車いす生活に
<安全>社内報で安全衛生活動は 事故防止に必要な情報

お薦めの一冊

『マンガでなるほど!安全衛生Q&A』(加藤 雅章 著、小石川カナリ 漫画、中央労働災害防止協会 発行)

通達クリップ注目の1本

労災補償業務の留意事項

安全スタッフ 第2471号 (2025年04月01日号)

安全スタッフのバックナンバー

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。