労働新聞 令和7年5月5日 第3495号

◆1面◆(ニュース)
・130万の壁対策 2年間で最大75万円 助成金に新コース 省令改正し7月施行へ 厚労省
・努力義務化の検討も 活用促進方策など議論 厚労省・キャリアコンサル研究会
・体制整備を義務付け 熱中症の早期発見へ 改正省令公布
・関税措置巡り対策本部設置 厚労省
◆2面◆(主張)
◆2面◆(ニュース)
・就業規則 最低基準効の適用認定 差額賃金支払命じる 本給+歩合で構成と規定 東京地裁
・夏季ボーナス2%半ば増に シンクタンク・予想
・不誠実団交に該当 「業務委託」のみ論拠で 中労委
・労働者の帰属先は雇用主と抗議 スポットワーク協会
◆3面◆(ニュース)
・東京海上日動 赴任中は月10万円の手当 エリア総合職廃止に 同意なき転居転勤ゼロへ
・週休3日制を導入 育児介護と学び直しに 三井住友トラストクラブ
・在籍出向で育成を 顧客とAI人材交流へ JISA
・上限規制遵守は建築で4割未満 日建協・作業所調査
・特別有給休暇 連続3日与え年休消化促す 佐藤薬品工業
◆4面◆(ニュース)
・法定雇用率 未達成企業への指導強化 雇入れ支援策周知も 除外率引下げ業種中心に 神奈川労働局・障害者雇用
・保護者が仕事を確認 魅力発信へ見学ツアー 長崎県
・就労関与の証拠なし 派遣先は使用者該当せず 神奈川県労委
・一人KYでゼロ災へ 業界一丸の取組み推進 建災防埼玉県支部
・学び直し推進 資格以外の講座にも10万円支給 文京区
◆5面◆(ニュース)
・新卒採用支援 京都府が“推し企業”紹介 働きやすい中小厳選 大学生に魅力アピール
・ツールを直接提示へ IT活用の相談窓口強化 愛知県
・引退選手雇用へ連携 企業とマッチングを支援 福井県・経済団体ほか
・家庭内問題対策で窓口活用推進 愛知経協
◆8,9面◆(賃金)
・【賃金調査】厚労省 賃構調査(職種別賃金)/平均所定内給与 男性・事務系総合職は34.4万円 自動車組立工が30.6万円 女性販売職 21.3万円で2.5%伸び
・【解説】時間単価の差が拡大 技能労働者へ投資不可欠/プライムコンサルタント 代表 菊谷 寛之
◆14面◆(労働判例)
ジャパンプロテクション事件 警備員が仮眠時間中も対応必要と割増賃金請求 2人体制時の労働時間否定
◆15面◆(フォーカス・企業の好事例)
社会福祉法人山ゆり会/フリー保育士配置し余裕確保 複数シフト併用で 年3回面談通じ成長促す
◆16面◆(実務相談室)
・有害業務の残業2時間まで? 退職者いて対応困難 シフトを組み対応予定
・育休給付いつまでか 支給期間途中で退職
・休業給付を調整か? 老齢年金受給者がケガ
連載記事
■ピックアップ調査資料(4面)
2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査(東商) 「内定辞退あり」7割に
■ぶれい考(5面)
個の尊重で分かり合える/NOK執行役員 グループCHRO 江上 茂樹
☆新連載☆■能率維持・定着促進へ カスハラからの防衛術(6面)
第1回 急速に顕在化している問題 企業内の相談件数増加 自治体などで対策に動き
/独立行政法人 労働政策研究・研修機構 副主任研究員 内藤 忍
■今週の視点(7面)
コーオプ教育に注目を 産学で普及の兆し 社会人力有す人材獲得へ
■書方箋 この本、効キマス(7面)
第109回 『NEXUS 情報の人類史』 AIがおかしくする世界
/JIL-PT 労働政策 研究所長 濱口 桂一郎
■50人未満事業場 安全衛生基本のキ(10面)
第16回 オフィスでの労災対策 仕切りあれば要注意 明るさ基準満たさぬ恐れ
/社会保険労務士野口紀央スマートオフィス 代表 野口 紀央
■社労士プラザ(10面)
安心して働ける環境に/ブルースター社会保険労務士事務所 代表 濵野 亜希子
■人材獲得競争を勝ち抜く!! 外国人雇用の法律実務(11面)
第5回 新規採用時の留意点②(技能実習) 監理団体選び重要に “手取り”は母国語で説明
/Linolaパートナーズ法律事務所 代表弁護士 片岡 邦弘
■ケーススタディー 人事学Q&A(12面)
第40回 未成年者との労働契約 両親から同意得る 取消しトラブル防止に
/咲くやこの花法律事務所 代表弁護士 西川 暢春
■人的資本経営期のHR用語集(12面)
第126回 ジョブシェアリング 1人分業務を分担 班単位で評価・処遇
/県立広島大学大学院 経営管理研究科 教授 木谷 宏
■70歳就業時代到来! 高齢者の労務管理(13面)
第16回 労働者の健康と安全① 短時間雇用も健診を 実施義務の対象外れるが
/社会保険労務士川嶋事務所 代表 川嶋 英明
■今週の労務書(16面)
適用の実態を逐条解説 『コンメンタール 労働安全衛生法』(三柴 丈典 編/日本産業保健法学会協力、法律文化社 刊)