労働関連コラム

2025.02.20 【書評】
【書方箋 この本、効キマス】第100回 『蔦屋』 谷津 矢車 著/大矢 博子 NEW

文化衰退にどう抗ったか  出版界の片隅に身を置くものとして、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を毎週興味深く観ている。江戸中期から後期にかけて活躍した版元で、本の企画・出版から販売まで取り仕切った蔦屋重三郎の物語だ。  ここまでの放送でも、「吉原細見」(吉原遊郭の案内)を売るために有名人の平賀源内に序文を貰ったり、遊女からの入銀(ク……[続きを読む]

2025.02.20 【主張】
【主張】特定技能こそジョブ型に NEW

 昨年6月の改正法公布を受け、関係各省で特定技能および育成就労の今後の運用に関する議論が始まった。厚生労働省の有識者懇談会では、育成就労における転籍のルールや監理支援機関の許可基準、さらには特定技能の適正化等も検討課題に挙がっている。  一方で厚労省は昨年末、初めて実施した「外国人雇用実態調査」を公表した(本紙2月17日号8・9面)。標本……[続きを読む]

2025.02.16 【送検記事】
休憩与えなかった飲食業送検 割増賃金の未払いも 名古屋北労基署 NEW

 愛知・名古屋北労働基準監督署は、1日6時間以上勤務した労働者に休憩時間を与えなかったとして、飲食業の㈱神戸館(愛知県名古屋市)と同社代表取締役、店舗責任者の1社2人を労働基準法第34条(休憩)違反などの疑いで名古屋地検に書類送検した。同労基署は、「接客対応の忙しさを理由に休憩を取らせていなかったようだ」と話している。  同社は令和5年1……[続きを読む]

2025.02.16 【社労士プラザ】
声でつなぐ経営と労務/バラスト社会保険労務士法人 代表 市川 恵 NEW

 人事労務の情報を分かりやすく伝えたいと思い、ウェブで配信できるラジオのようなポッドキャストというプラットフォームで、「人事・労務の豆知識」という番組を続けている。  2019年からスタートした。結構評判が良いようで、リスナーも多い。番組を聞いてお問合せをいただくこともある。訪問すると、「すごーい! あの声がここから!」と、喜んでいただく……[続きを読む]

2025.02.15 【書評】
【今週の労務書】『問いから考える人材マネジメントQ&A』 NEW

実践に役立つ「なぜ」も  本書は、採用・配置転換・賃金・評価など、人材マネジメントに関する計55の問いを立て、それに答える形で解説した。前半の基本編では、「なぜコース別雇用管理制度が普及したのか?」などの問いを通じて、現行制度の成立ちを把握できる。  後半は「ポストオフ後にも中高年に活躍してもらうにはどうすれば良いのか?」などのより実践的……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。