欠かせぬ労使双方への愛/社会保険労務士法人はなだ事務所 花田 周作

2018.10.21 【社労士プラザ】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

社会保険労務士法人
はなだ事務所
花田 周作 氏

 社会保険労務士として登録して、早くも15年の年月が経過した。

 その間、毎日のように、「社労士とは何か」という自問自答を続けてきた。恐らく今後も社労士を続けていく限り、この自問自答は毎日の晩酌の際のテーマとなり続けるであろう。

 労務管理の専門家として、様ざまな業種・規模の企業様とお付き合いをさせていただいているが、本当に呆れるほど、多種多様な業務が日常的に発生する。

 例を挙げればきりがないが、給与計算のように、緻密でかつ納期限がタイトであるものや、助成金申請のように、成功すれば非常に喜んでもらえる反面、失敗すると大きなリスクとなるものがある。解雇や未払い残業代請求に代表される労働問題などもあり、質は違えど、どれも非常に神経をすり減らす業務ばかりで、そのせいか最近は髪の毛がどんどん薄くなってきている。

 勤務社労士だった頃にお世話になった恩師がいっていた。「花田君、社労士たるもの頭の一つも禿げてこそ一人前だよ」と。まさに金言である。師匠もその金言を自ら体現している、見事な「お点前」だった。

 そんな社労士の業務であるが、昨今のAI(人工知能)の台頭によって、大きな転機を迎えていると肌で感じている。

 「30年後になくなっている職業ランキング」のどれをみても、もれなく上位にランクインしている始末だ。

 しかし、本当にAIにこの「禿げてなんぼ」の仕事が代替できるのだろうか。

 従業員に関することで、経営者は常に深く悩む。そして従業員もやはり、それぞれの置かれた状況に応じて悩む。経営者も従業員も同じ人間、そして人間は感情に支配される生き物だ。

 我われ社労士は、ときにはそのどろどろとした感情の、双方からのはけ口となり、緩衝材となりながら、経営者と従業員が同じ方向を向いて高い業績を上げ、生き残っていくための具体的な施策を企画し、それを提案し続けるサポーターとして機能すべきではないだろうか。

 そしてその役割を果たすには、社労士が忘れてはいけないものがあると思う。

 それは顧問先企業の経営者と従業員双方に対するAI(愛)である。

 機械には持てない、極めて人間臭いAI(愛)こそが、社労士の真骨頂であり、それがある限り、30年後も消えることはないと私は信じたい。

社会保険労務士法人はなだ事務所 花田 周作【福岡】

【公式webサイトはこちら】
http://www.hanasakusr.com/

関連キーワード:
平成30年10月22日第3181号10面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。