【今週の労務書】『教育は何を評価してきたのか』

2020.06.20 【書評】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

評価が多様化を阻む

 OECDが実施した「国際成人力調査」によると、日本の16~65歳の読解力、数学的思考力、問題解決能力はいずれも世界一となっている。日本人の読み書き、計算、問題解決などの汎用的なスキルは、世界的にみて高水準にある。しかし、時間当たり賃金や1人当たりGDPは先進国の中で下位にあり、スキルが経済の活力につながっていないのが現状だ。

 著者はその原因を教育における「能力」「資質」「態度」という言葉にあるのではないかと説く。明治から現代まで、これらの言葉がどのような使われ方をしてきたのかを振り返り、その結果として評価が単線化し、多様化を阻む要因になっていると訴えた。

 「能力」「資質」「態度」は人事評価でも用いられる尺度だ。教育が陥った袋小路は人事にとっても他人事ではない。評価制度を考えるヒントにしたい。

(本田由紀著、岩波書店刊、TEL:03-5210-4000、840円+税)

Amazonで購入する 楽天ブックスで購入する

関連キーワード:
令和2年6月22日第3262号16面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。