監督指導動向

2025.05.06 【監督指導動向】
求人票の仕事欄 未経験者が業務のイメージ沸く記載を ハローワーク枚方・オンラインセミナー

 大阪・ハローワーク枚方は、「求職者から選ばれる求人票の書き方」をテーマにオンラインセミナーを開いた。求人票の仕事内容欄には、未経験者がみても具体的な働き方のイメージが沸くよう、業務の流れや負担感などを記載することを勧めている。  講師を務めた同ハローワーク人材確保対策部門の山本翔上席指導官は、梱包作業などを例に挙げて説明。「〇〇の梱包」……[続きを読む]

2025.04.29 【監督指導動向】
地元製紙大手の民事再生手続き受け 離職者の雇用支援へ 愛媛労働局

 愛媛労働局(常盤剛史局長)とハローワーク四国中央(須合久所長)は、四国中央市に所在する製紙大手の丸住製紙㈱が民事再生法の適用を申請したことを受け、離職者向け雇用支援の内容を取りまとめた。  大規模な離職者の発生が見込まれることから、同労働局などの関係機関による緊急雇用対策会議を開催した。同ハローワークに再就職支援窓口を設置するとともに、……[続きを読む]

2024.08.16 【監督指導動向】
建設現場6割で安衛法違反 元請関係の違反めだつ 青森労働局 令和5年度・監督結果

 青森労働局がまとめた、令和5年度に実施した建設工事に関する監督指導結果によると、全体の60.2%に当たる103現場で労働安全衛生法に関する違反が発覚した。監督指導は、合計171現場に対して行ったもの。  工事の種別に違反率をみると、建設工事が60.2%、木造家屋等低層住宅建築工事が62.0%だった。  建設工事に関する項目別の違反率は、……[続きを読む]

2024.07.21 【監督指導動向】
有所見率は55%で横ばい 血中脂質などが高止まり 愛知労働局 令和5年・健診状況

 愛知労働局によると、令和5年に実施した定期健康診断における有所見率は前年と同水準の55.1%だった。項目別では、血中脂質、肝機能、血圧などで有所見率が高止まりしている。  有所見率とは、定期健診を受診した労働者のうち、異常の所見があった者の占める割合を指すもの。令和5年は55.1%で前年から0.1ポイント上昇した。平成29年までは5割前……[続きを読む]

2024.07.17 【監督指導動向】
労災発生状況 外国人で前年比17%増加 高齢者も1割増 愛知労働局・令和5年

 愛知労働局がまとめた令和5年の労働災害発生状況によると、外国人労働者の死傷者数(新型コロナウイルスを除く)は674人で前年578人から16.6%増加した。全体の死傷者数は7817人で、外国人が占める割合は8.6%となっている。  被災者の内訳を国籍別にみるとブラジル人が186人(27.6%)で最も多い。以下、ベトナム人160人(23.7……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。