ひのみやぐら

2025.02.12 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】職場の危険源に目を付ける

 今号、特集Ⅰでは「おも、たか、えい、かい、だん」(重い、高い、鋭利、回転、段差)といったキーワードを設定し、作業場所に潜む危険を考える竹中工務店の活動を紹介している。現地現物で「危険源」に注意を払うことで、リスクアセスメント・危険予知(RAKY)により、労働災害の未然防止を図る取組みだ。  危険源とは、労働者や組織のステークホルダーにケ……[続きを読む]

2025.01.28 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】寒さによる機械の異常に注意

 2月に入り立春を迎えるものの、気温は依然として低く、体感的にも春を感じるとは言い難い。むしろ暖かくなる直前の「寒さの底」であったりする。冬季は積雪や凍結などが原因の転倒、空気の乾燥などによる火災、採暖のため換気を怠ることによる一酸化炭素中毒などいわゆる「冬季型災害」に注意が必要になる。もうすぐ春がやってくると思うと気も緩みそうになるが、……[続きを読む]

2025.01.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】来月は「化学物質管理月間」

 正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう――。今年度から始まる「化学物質管理強調月間」で約1400の応募から選ばれ、金賞を受賞したスローガンだ。化学物質による労働災害の大半が規制の外にある物質により発生している。こうした背景から、危険有害性のある化学物質を製造、取り扱うすべての事業場に対し、リスクアセスメント結果に基づくばく露防止対……[続きを読む]

2024.12.26 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】年始の「ぼんやり」に注意を

 年末年始はヒューマンエラーによる労働災害を起こしやすい。年末は納期などに間に合わせるため「焦り」や「慌て」が原因となるが、年始は休み明けによる、「うっかり」「ぼんやり」といった意識の低下が大きい。とくに今年はカレンダーの並びが絶好で、12月28日から1月5日まで9連休となっている企業も少なくないのではなかろうか。  長期休暇が終わっても……[続きを読む]

2024.12.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】いつの時代も人間尊重が基本

 中災防が提唱するゼロ災運動が昨年50周年を迎えた。今後の運動の発展と拡大のために「ゼロ災害全員参加運動推進要綱」を新たに策定している。  同要綱では、今までと変わりなく「ゼロ災害」「ゼロ疾病」を目指すことを提唱しているが、さらにその先にある「健康づくり」「働きがい」という職場づくり、人づくりに必要な視点に着目したのが特徴だ。皆が健康で生……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。