ひのみやぐら

2025.04.25 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】五月病が原因の退職を防ぐ NEW

 近年、「退職代行」というサービスが注目を浴びている。昭和に育った世代からいえば、「辞めるときぐらいは自分で申し出るもの」との考えだったが、調べると複雑な事情の場合もあるようで、需要が増すのも納得できるようになった。  ニュースなどでは4月の入社日初日から退職代行サービスを依頼する人がおり、その後も殺到していると話題になったが、さらに5月……[続きを読む]

2025.04.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】建設業の交通災害を防ぐ

 建設業の型別死亡災害を見ると、交通労働災害は墜落・転落に次いで多い。交通労働災害には、工事現場外で起こる道路上の交通事故と作業中に車両がバックして労働者がひかれるなど工事現場内で起こるものに分類される。  工事現場内で起こる災害については比較的、対策を講じやすいが、道路上で作業中に発生するものは、第三者の車に衝突されるケースもあり、対策……[続きを読む]

2025.03.27 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】「安全先取り」の職場風土を

 労働災害は、発生してからでは取り返しがつかない。障害が残ったり、死亡災害の場合であれば、なおさらだ。不幸な事態が起きる前に事前に万全の対策を講じる「攻めの姿勢」が重要になる。  全員参加で安全衛生を先取りし、一切の労働災害を許さずゼロ災害、ゼロ疾病を究極の目標に、いきいきとした職場風土づくりを目指すゼロ災運動の基本理念には3つの原則があ……[続きを読む]

2025.03.11 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】脚立使用は「倒れない」場所で

 今号、特集Ⅰでは積水ハウスの安全動画を紹介している。とくに脚立に起因する労働災害に警戒感を強めており、全国の職方に他人事ではなく「自分事」として捉えるよう求めているところだ。  脚立という道具は、安価で手軽に使えるためか、危険への認識の甘さがある。このため、都道府県労働局や各労働基準監督署、災害防止団体などで安全な使用を呼びかけていると……[続きを読む]

2025.02.26 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】女性の健康をサポートする

 厚生労働省では毎年3月1日~8日までを「女性の健康週間」としている。女性が生涯を通じて健康に明るく、充実した日々を過ごすことを総合的に支援するために定められた週間だ。期間中は健康経営などをテーマとした記念イベントの開催が予定されている。  「令和5年版働く女性の実情」(厚生労働省)によると、令和5年の女性の労働力人口は3124万人と前年……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。