『くるみん』の労働関連コラム

2025.02.02 【社労士プラザ】
中小の企業風土改革へ/社会保険労務士法人田村社労士事務所 大澤 努

 私が社労士資格を取ったのは、銀行に勤務しているときに、漠然と第二の職場で役に立つかもしれないと思ったからに過ぎない。  結果的に社労士資格がモノを言い、次の職場として銀行グループの健康保険組合で常務理事を務め、その後、銀行取引先の企業に、財務管理・人事管理の役員として転職することになった。その企業で、業績を維持向上させるための人事制度づ……[続きを読む]

2024.05.20 【労働行政最新情報】
「女性活躍に関する調査」の報告書を公表(厚労省)

 令和6年5月17日、令和5年度厚生労働省委託事業「女性の活躍推進及び両立支援に関する総合的情報提供事業」の一環として行われた「女性活躍に関する調査」(調査実施者:東京海上ディーアール株式会社)の報告書が取りまとめられ、公表された。  この調査は、平成27年に制定された女性活躍推進法の浸透状況と課題を明らかにすることを目的に、全国の企業を……[続きを読む]

2023.02.01 【労働行政最新情報】
男女の賃金の差異の情報公表の好事例を公開(厚労省)

 厚生労働省では、女性の活躍を推進する企業を応援するために、厚生労働省が運営するウェブサイト「女性の活躍推進企業データベース(https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/)」で様々な情報発信を行っている。  女性活躍推進法に基づく情報公表項目として新たに追加された「男女の賃金の差異」に……[続きを読む]

2022.03.14 【労働行政最新情報】
「くるみんマーク」認定基準引き上げ 新たな認定制度「トライくるみん認定」創設 不妊治療と仕事との両立企業に「プラス」制度を新設(厚労省)

 厚生労働省は、次世代育成支援対策推進法(以下「次世代法」という。)施行規則を改正し、認定基準を改正するとともに、新たな認定制度「トライくるみん」を創設し、令和4年4月1日から施行する。  さらに、不妊治療と仕事との両立に取り組む企業を認定する「プラス」制度を新設する。  今回の改正のポイントは以下の通り。 改正点1 くるみん認定及びプラ……[続きを読む]

2022.02.26 【労働法超入門】
【労働法超入門】育児休業取得状況の公表

 男性の育休取得促進をターゲットとする「直接的な」対策は、出生時育児休業制度の創設をはじめとする育休制度の再整備(休業パターンのバリエーション拡大)です。それに加え、側面からサポートする対策も講じられていますが、本稿では「育児休業取得状況の公表」を取り上げます。これは、改正育介法の掉尾(とうび)を飾るもので、施行は令和5年4月からです。……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。