- 2019.03.02 【書評】
-
【今週の労務書】『役員・従業員の不祥事対応の実務』
除外認定制度の活用を 業務上横領、詐欺、背任――企業としては起きてほしくないが、現実的にはたびたび生じてしまう不正行為に対して、どのように対処すれば良いかをまとめている。 巻末掲載の社内調査手順に関するフローチャートや、証拠の収集・保全、関係者ヒアリングに関するチェックリストが、難しい手続きを把握するのに役立つ。たとえば非協力的な人へ……[続きを読む]
![](https://www.rodo.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/26/amaz1-285x400.jpg)
除外認定制度の活用を 業務上横領、詐欺、背任――企業としては起きてほしくないが、現実的にはたびたび生じてしまう不正行為に対して、どのように対処すれば良いかをまとめている。 巻末掲載の社内調査手順に関するフローチャートや、証拠の収集・保全、関係者ヒアリングに関するチェックリストが、難しい手続きを把握するのに役立つ。たとえば非協力的な人へ……[続きを読む]
企業の不正・不祥事が相次いでいる。不正・不祥事は直接的損害を被るだけでは済まない。社外的には信頼関係を損ない、社内的には腐敗を蔓延させて従業員のやる気を喪失させ、不満・不安を煽り、生産性を低下させる。 不正・不祥事防止対策は弁護士や公認会計士だけではなく、社労士もかかわるべき業務である。なぜなら、職場の不正は、組織の問題であり、労務管……[続きを読む]
Q&A形式で実例解説 本書は、各種不祥事や企業活動のなかで生じる反社会的勢力への対応策、海外事業展開上のリスクと予防策についてQ&A形式で解説している。 企業不祥事に関する専門家集団が、実際に経験した事案等を素材に、原因と対策についても具体例を挙げて詳解している。 「第三者委員会」「決算訂正・粉飾決算」「インサイダー取引規制」「役員・従業……[続きを読む]
はご利用いただけません。