- 2025.04.03 【書評】
-
【今週の労務書】『人材マネジメントの革新』
課題含め12社事例紹介 メルカリの社員等級制度、イオンリテールの雇用区分制度、ロート製薬の副業・兼業制度など、国内企業12社における人事管理の最新事例を収録している。制度の概要だけではなく、導入後の運用状況、課題と対策も紹介した。 たとえばメルカリは社員等級制度において、職種別の報酬レンジを設定することで、職種を基準とする人事管理を行……[続きを読む]

課題含め12社事例紹介 メルカリの社員等級制度、イオンリテールの雇用区分制度、ロート製薬の副業・兼業制度など、国内企業12社における人事管理の最新事例を収録している。制度の概要だけではなく、導入後の運用状況、課題と対策も紹介した。 たとえばメルカリは社員等級制度において、職種別の報酬レンジを設定することで、職種を基準とする人事管理を行……[続きを読む]
人事部門において副業・フリーランスといった外部人材を活用するケースが増えている。労働力人口の減少に伴う採用難が続くなか、労働力の確保だけでなく、社内にない知見やスキルを取り入れることで、より高度化・複雑化する人事や組織の課題を解決する手段として注目されている。 たとえば、中途採用の強化や働き方改革に伴う制度の見直し、さらには組織の多様……[続きを読む]
人手不足の解消に60歳以上の人材活用を図る。60歳を過ぎても給与の下がらない仕組づくりを支援 令和2年に雇用保険法が改正され令和7年4月以降に雇用継続給付の支給率が賃金の原則15%から10%に縮小されることとなりました。各種審議会開催時には将来的に高年齢雇用継続給付の廃止も視野に入れて議論されています。 激変緩和措置として65歳超雇用……[続きを読む]
職務記述書の整備法指南 著者は、国内で職務等級制度の採用を進めてきたコーン・フェリー(旧ヘイグループ)所属のコンサルタントであり、本書ではその仕組みを「ジョブ型人事制度」として紹介する。人を格付け、それにより報酬水準を決める日本のスタンダードに対し、職務基準のマネジメントとはどういうものか、どの部分なら実現可能でどう具体化すべきなのか、……[続きを読む]
視覚を通じて理解促す 本書は、人材マネジメントにおける24のキーワードと、各キーワードに関連する人事施策・制度を解説したもの。 キーワードごとに、提唱した研究者名やその研究内容、活用する場面などを紹介。「図鑑」という書名のとおり、多くのイラストや図を用いているため、視覚を通じて要点を理解しやすいのが特長だ。 取り上げた用語は、「目標……[続きを読む]
はご利用いただけません。