『健康管理』の労働関連コラム

2025.04.10 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】建設業の交通災害を防ぐ NEW

 建設業の型別死亡災害を見ると、交通労働災害は墜落・転落に次いで多い。交通労働災害には、工事現場外で起こる道路上の交通事故と作業中に車両がバックして労働者がひかれるなど工事現場内で起こるものに分類される。  工事現場内で起こる災害については比較的、対策を講じやすいが、道路上で作業中に発生するものは、第三者の車に衝突されるケースもあり、対策……[続きを読む]

2025.04.03 【主張】
【主張】シニア活躍も認定要件に

 「健康経営」という日本語の名付け親であるNPO法人健康経営研究会(岡田邦夫理事長)は、健康長寿産業連合会および健康経営会議実行委員会とともに『「健康経営の進化」―2040年の日本の未来に向けて―』を発表した。少子化とともに避けられぬ課題である高齢化にスポットを当て、ワークエンゲージメント(I want to work.)の向上に留まらず……[続きを読む]

2025.02.26 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】女性の健康をサポートする

 厚生労働省では毎年3月1日~8日までを「女性の健康週間」としている。女性が生涯を通じて健康に明るく、充実した日々を過ごすことを総合的に支援するために定められた週間だ。期間中は健康経営などをテーマとした記念イベントの開催が予定されている。  「令和5年版働く女性の実情」(厚生労働省)によると、令和5年の女性の労働力人口は3124万人と前年……[続きを読む]

2025.01.01 【書評】
【今週の労務書―2024年7~9月掲載記事を振り返る】

『労働新聞』で掲載している書評欄『労務書』から、2024年7~9月に掲載した書評をまとめてご紹介します。 『会社や社員が犯罪に巻き込まれたときどうする?』 社員のストーカー被害、社内の窃盗、社員の逮捕など、被害・加害問わず会社で起こり得る多様なケースについて、元警察官の著者らが警察への効果的な相談方法を解説する。 (海老谷 成臣、林 秀人……[続きを読む]

2024.11.12 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】運転者の健康起因事故を防ぐ

 国土交通省の調査によると、バス、タクシー、トラックなど事業用自動車の健康起因事故が近年増えているそうだ。健康起因事故とは、脳・心臓疾患や体調不良により、運転操作に問題を起こし、交通事故などを起こしてしまうことをいう。今後、年末繁忙期を迎え、業務量や交通量が増える。事業者は、リスク回避へ対策を図っておきたい。  とくにトラック運転者は、脳……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。