『安全衛生』の労働関連コラム

2025.03.27 【書評】
【安全衛生・お薦めの一冊】『マンガでなるほど!安全衛生Q&A』

初任管理者にやさしく解説  中災防の月刊誌「安全衛生のひろば」で2年にわたり連載されたマンガを1冊にまとめた本書。事業場の安全衛生担当に初めて就いた入社4年目の社員を主人公に、安全衛生計画の立て方から法定教育の内容、安全衛生教育の進め方、職場巡視を通じた4Sなど、基本的な事項をマンガを交えてやさしく解説している。  熱中症、騒音、火災など……[続きを読む]

2024.08.16 【書評】
【安全衛生・お薦めの一冊―2024年1~6月掲載記事を振り返る】

安全スタッフで掲載している書評欄『安全衛生・お薦めの一冊』から、2023年の上半期に公開したコラムをまとめてご紹介します。 『建設現場におけるヒューマンエラー防止対策事例集[改訂第2版] 建設業界では、機械化・無人化などハード面の強化が進んでいるが、依然として労働者の不安全行動が原因の災害が後を絶たない。背景には未経験者や外国人の増加、高……[続きを読む]

2024.03.12 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】安全衛生活動の見直しを

 新年度から安全衛生計画をスタートさせる事業場は少なくない。年度末が差し迫っているが、新施策の着手前に職場で行われている安全衛生活動の見直しを行ってはいかがだろうか。  まず、安全衛生活動の基本要件として全員参加が求められる。活動への参加が形式的になっていないだろうか。事業場のトップが旗振り役となり、管理監督者、作業者一人ひとりが全員参加……[続きを読む]

2024.02.13 【ひのみやぐら】
【ひのみやぐら】新入社員へ基本ルール徹底を

 もうすぐ4月。人事労務や安全衛生の担当者は、新入社員を迎える準備に余念がないのではなかろうか。この時季は新入社員だけではなく、人事異動も重なる。作業内容が変更になる者のことを考えると、改めて教育内容を確認し、計画を立てて進めていく必要がある。  とくに新入社員は分からないことだらけだろう。作業を指示されたところで「何が危ないか」「どこに……[続きを読む]

2023.12.21 【主張】
【主張】“自発的な副業”を前提に

 厚生労働省は、個人事業者等の健康管理を図るため、今年度中にもガイドラインを作成する(=関連記事)。10月にまとめた「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」の報告を踏まえ、個人事業者と注文者等(プラットフォーマー含む)の双方が、自主的に取り組むべき事項を示す。過重労働やメンタルヘルス対策まで含まれる点で、一般企業にも見逃……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。