『時季指定』の労働関連コラム

2025.04.10 【主張】
【主張】計画年休で着実な取得へ

 厚生労働省はこのほど、年次有給休暇の年5日の時季指定義務の運用方法などを調べた労働時間等実態調査(令和6年実施)の結果をまとめた。年休の計画的付与制度を運用している企業では、取得を労働者に委ねて年5日を取得させている企業に比べて「年休の取り残し日数」も少ない傾向にあることが明らかになっている。時季指定義務の履行に留まらず、取得率そのもの……[続きを読む]

2018.11.25 【マンガ・こんな労務管理はイヤだ!】
年休管理

解 説  「3年ぐらい休んでいない気がする」というのが、法改正により今後は時間外の上限や年次有給休暇の5日の時季指定義務(罰則付き)の方にも関係してくるということになります。  年休の時季指定義務自体は、来年4月1日以降、最初の付与基準日から適用になります(整備法附則4条)。  まだ制度の詳細が明らかになったとはいえませんが、年休に関して……[続きを読む]

2018.09.09 【マンガ・こんな労務管理はイヤだ!】
時季指定

解 説 マンガの「有給の前借り」に関する考え方は以前当欄で触れた気がするので、法改正の中でも関心が高そうな年5日に関して使用者の時季指定が義務付ける点に少し触れてみます。 年次有給休暇は労働者からの請求に基づき付与するのが原則となっています(労基法39条5項)。一般企業では年休の消化が進んでいないとして、法改正により年5日に関して使用者の……[続きを読む]

ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。