遺族基礎年金も5年間? 有期の規定存在するか

2011.01.15 【厚生年金保険法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 厚生年金の被保険者が亡くなり配偶者が若い奥さんの場合、遺族厚生年金は5年間の「有期」だという話を聞きましたが、遺族基礎年金はどうなるのでしょうか。基礎年金だけが支給され続けるのか、それとも基礎年金にも「有期」という規定が存在するのでしょうか。【東京・A社】

A

子が要件外れるまで支給 失権30歳過ぎなら厚年継続

 妻の場合、遺族厚生年金の失権事由は次のとおりです(厚年法第63条)。

① 死亡したとき
② 婚姻したとき
③ 養子となったとき(直系血族・姻族以外の者が対象)
④ 離縁によって親族関係が終了したとき
⑤ 30歳未満の妻が、遺族基礎年金の受給権を取得しないとき……遺族厚生年金の受給権取得から5年を経過したとき
⑥ 遺族厚生・基礎年金の受給権を持つ妻が、30歳未満で遺族基礎年金を失権したとき………失権から5年を経過したとき

 死亡や婚姻といった事由は、将来、いつ発生するか予測がつきません。しかし、⑤の場合は、…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成23年1月15日第2130号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。