保険率改正でどうなる!? 徴収法みても分からない

2011.03.01 【雇用保険法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 例年この時期は、雇用保険率の改正に関するニュースをたびたび目にします。今年の4月以降の料率はどうなるのでしょうか。徴収法をみても、建設業は1000分の22.5と規定されていて、実際とは異なっています。どのように料率を決めるのでしょうか。【神奈川・U社】

A

22年度の率を据え置き 弾力条項により引下げ

 平成23年4月1日からの雇用保険率(一般の事業)は、1000分の15.5に決まりました。建設の事業は、1000分の18.5です(平23・2・10厚労省告示第29号)。

 まずは、ご質問の「1000分の22.5」(徴収法第12条第4項)について考えてみましょう。これは、労使折半で負担する失業等給付の料率に、事業主が負担する雇用保険二事業の料率(1000分の3.5)を加えたものです。失業等給付の料率だけだと、原則は1000分の19となります。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成23年3月1日第2133号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。