感電事故の対策知りたい 電動工具により発生
2011.03.01
【安全管理】
- Q
当所は、電動工具による金属加工が主な仕事ですが、同じ系列の工場で、最近、感電事故があり、対策に苦慮しています。何を、どんな方法で行ったらよいのかを探しています。中小規模の職場で行うことのできる対策があれば、教えてください。【青森・S社】
- A
-
定期的な絶縁検査が必要 使用前点検や安全教育を
使用前点検や安全教育を電動工具は、鉄板の穴あけ、ボルトの締めつけなど、多方面にわたって使用されており、また、操作も簡単で、免許もいらないことで、特別な教育を受けなくても、使用ができるようになっています。
しかしながら、電動工具の稼働部分にモーターがあり、そこに電流が流れていて、もしも手の接触部分に電気が漏れれば、電圧が発生して、感電する危険性が出てきます。
最近起きた、電動工具による感電事故のいくつかを紹介してみます。…
この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン
労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。
詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。
関連キーワード:
平成23年3月1日第2133号 掲載