退職時期で不利益発生? 1カ月変形制 繁忙期勤めても割増ゼロ

2012.02.01 【労働基準法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社では、1カ月単位の変形労働時間制を採用しています。仕事の都合上、1カ月の前半と後半では労働日や労働時間が大きく異なっています。月の前半の繁忙期に勤めてから退職する予定の者がいるのですが、割増賃金は支給しなくても問題はないのでしょうか。【香川・N社】

A

賃金清算の仕組みない 一定配慮できればベター

 1カ月単位変形労働時間制では、月の後半に繁忙期となる場合、月の前半の所定労働時間を少なく設定し、月の後半の所定労働時間を多く設定することで、月全体として業務時間の短縮を行なうことができます(労基法第32条の2)。

 週の労働時間が平均40時間に収まれば、1日の労働時間に上限はありません。そのため、1カ月の範囲内で労働時間・労働日数に偏りが生じる可能性があります。

 1カ月単位変形労働時間制の場合、時間外労働となるのは次の時間帯です。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年2月1日第2155号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。