耳栓使用上の注意点は? 騒音作業者に配布したが

2012.02.01 【衛生管理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当職場は、機械部品の加工を主な仕事にしており、ある程度の騒音が出るため、担当部署から各作業者には耳栓を配布しています。耳栓には、さまざまな材質のものがありますが、それぞれ使用するうえでの注意点やどのような効果があるのか教えてください。現場では着用している人が少ないため、耳栓を着ける必要性をどのように説明すればいいでしょうか。【青森・M社】

A

わた状・十数時間で交換を 合成樹脂・固形式は効果継続

 騒音職場で働いている従業員は、騒音が耳から侵入し、鼓膜を通り、音の大きさを判断する内耳に到達します。内耳には、騒音を分析する機能があり、騒音の大きさによって聴力機能が低下し、音が聞き難くなります。耳栓はそのためにあり、耳の入り口で騒音の侵入を阻止し、役割を果たすことになります。

 難聴になる騒音作業のいくつかを次に示してみます。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
    平成24年2月1日第2155号 掲載
    • 広告
    • 広告

    あわせて読みたい

    もっと見る もっと見る
    ページトップ
     

    ご利用いただけない機能です


    ご利用いただけません。