事故調査の方法知りたい 職長が結果まとめて報告

2012.06.01 【安全管理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 最近会社の方針が変わって、職長の役割を見直しました。今後職場で事故が起こった場合には、被災者の上司である職長が事故調査をして、その報告書を事務所に提出することになりました。事故調査とは、具体的に何をどのようにするのか詳しく教えてください。【青森・T社】

A

事情聴取経て現場確認 朝礼では的確な指示を

 職場で事故が起きた場合、被災者の救助がまず行われますが、その後、どんな原因で事故が起きたのかを調べることによって、今後グループとして、どんな対策を実施する必要があるのかを調べることになります。

 その対策を行うことによって、再び同じ種類の事故が起きることを防ぐことになります。

 監督者である職長は、朝、仕事を始める前に、部下一同を集めて、次のことについて話しをします。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
    平成24年6月1日第2163号 掲載
    • 広告
    • 広告

    あわせて読みたい

    もっと見る もっと見る
    ページトップ
     

    ご利用いただけない機能です


    ご利用いただけません。