出張中の災害でも認定? 従業員へ注意促したい

2012.08.01 【労災保険法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 出張中の災害に関しては労災認定が難しいと認識しています。従業員に一定の注意を促すには、どのように説明する必要があるでしょうか。【大阪・D社】

A

私的行為が原因ならダメ 業務に付随するか判断

 労災認定においては、業務起因性と業務遂行性がポイントになります。さらに、出張中は、以下にも注意が必要となります。

・業務起因性

 「業務と傷病等との間に経験法則に照らして認められるところ、相当因果関係が存在すること」

 出張中は、包括的に事業主の支配下にあると解されることから、その業務起因性は、積極的な「私的行為」・「恣意的行為」によったものでない限り認められます。

・業務遂行性

 「当該労働契約を基礎として形成される使用者の支配下にあること」

 また、一般に、住居から業務を行う場所までの間で起こった災害については「通勤災害」とされますが、労災保険における「出張」は、「事業主からの命令で特定の用務を果たすため、通常の勤務地を離れて用務地へ赴いてから、用務を果たして戻るまでの過程」とされ、「自宅を出てから戻るまで」、が業務上ということになります。

 以下に、具体例をみてみましょう。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年8月1日第2167号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。