長期休職し保険者算定か 標準報酬月額の定時決定

2012.08.01 【健康保険法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 従業員が、病気で長期療養を余儀なくされそうな状況です。標準報酬月額の取扱いですが、よく「病気休職のときは、保険者算定が行われる」といわれます。今回の長期休職に伴い、どのような対応を採るべきでしょうか。【福島・I社】

A

3カ月全て17日未満なら 「従前額」で決定する

 標準報酬月額の改定には、定時決定(健保法第41条)、随時改定(同第43条)、育児休業終了時等改定(同第44条)があります。

 病気休職の場合、一般に従業員は未消化の年休を消化後、欠勤状態に入ります。欠勤が一定期間(例えば、3カ月)に満たない場合は、給与をカットしない等の優遇措置を定めている会社もあります。一定期間経過後は、私傷病休職に切り替わり、無給となります。低額の休職給を払うケースもありますが、傷病手当金と相殺になるので、一般には従業員の収入増にはつながりません。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年8月1日第2167号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。