つまずき減らすコツは? 大きな事故を未然に防止

2012.08.01 【安全管理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 職場で仕事をしていて、物につまずいて倒れ、けがをするケースがよくあります。事務所でも、工場内でも、仕事をするには床面を歩くことになります。このつまずくということはなぜ起こるのか。また、不安全な行動による災害に発展しない方法についてお尋ねします。【静岡・D社】

A

“70ルクス”以下は改善 斜面には手すり設ける

 統計上でも、はさまれ、巻き込まれ、あるいは転落、転倒等、事故の型別ではでてきますが、つまずきという不安全な行動は集計されていません。職場で働く以上、歩くという動作は、1日中誰でも経験することで、このつまずくということは、誰もが経験する機会があります。

 一般には、このつまずく動作は、通路上に障害物があり、それに気がつかずに足をかけ、倒れてけがをすることですが、歩行面に障害物がなくても事故になるケースをよく耳にします。この原因がどこにあるかを、人の行動と通路の二面から探ってみます。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
    平成24年8月1日第2167号 掲載
    • 広告
    • 広告

    あわせて読みたい

    もっと見る もっと見る
    ページトップ
     

    ご利用いただけない機能です


    ご利用いただけません。