介護でも「短時間勤務」? 育児に限り制度導入

2012.08.15 【育児・介護休業法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社では、平成24年7月1日より、育児短時間勤務制度を導入しました。先日、会議の折に、役員の1人から「介護短時間勤務制度も併せて整備した方がよかったのではないか」という指摘がありました。短時間勤務の対象者を、「育児のため必要な者」に限るのは、法的に問題があるのでしょうか。【新潟・Y社】

A

フレックスなどから選択 労使協定で除外できず注意

 平成24年7月1日から、改正育介休業法が全面施行され、規模100人以下の企業にも、次の措置を講じる義務が課せられました。

① 介護休暇
② 育児のための所定外労働免除
③ 育児短時間勤務制度

 ①の介護休暇は、育児関連で先行して設けられた「子の看護休暇」に対応するものです。これにより、育児・介護ともに1年度5日(対象者2人以上は10日)以上の休暇付与義務が定められました。

 ②③は、育児のみを対象とする規定です。現在のところ、介護関連でこれに対応する仕組みは設けられていません。

 以下、短時間勤務制度に絞って、現状を確認しましょう。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年8月15日第2168号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。