自殺どうしたら防げるか 理由様ざまでどう対処

2012.09.15 【衛生管理】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 職場で働いている人の中から、自殺する人が多くでていると聞きます。自殺する理由が何なのか、防ぐためには何が必要か教えてください。【静岡・T社】

A

産業医らから助言求める 家庭問題できるだけ配慮

 統計によれば、国内で自分の命を絶つ、即ち自殺する人の数が年間3万人を超えています。その中には、職場で働いている人も多く、労災の対象になったケースも多く含まれています。この問題は、精神衛生、メンタルヘルスの面で捉えられ、大きな社会問題になっています。

 自殺する理由をいくつかに分け、事例を含めて探ってみることにします。

1 監督者と作業者との関係

 職場では、一般的には会社の方針から、入社してから数年経って、仕事のやり方、あるいは同僚作業者との接触、またはリーダーとしての研修を終え、幹部としての資格を上層部が認め、監督者に任命することになります。年月を経るに従って、監督者としての自信もつき、周囲が認める監督者に育っていきます。もちろん、部下あっての監督者ですから、部下の性格や部下の家庭での事情にも理解を持つようになり、両者の人間関係も良くなっていきます。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年9月15日第2170号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。