接地線どのような役割か 付いていない電動工具も
2011.04.01
【安全管理】
- Q
当工場の作業では、鉄板の穴あけやボルト締めなどで、多種類の電動工具を使用していますが、接地線が取られているもの、あるいは、接地線が取られていないものなどがあり、接地がどのような役割を果たしているのか、また、接地線についての注意点を教えてください。【秋田・N社】
- A
-
感電防ぐため必要不可欠 電流に見合った電線を
電動工具に接地をする目的は、感電を防ぐことです。電動工具には、内部に回転部があり、コードをコンセントに差し込み、使用すれば、コイルに電気が流れ、回転することになります。
電動工具を長い年月使用すると、内部の巻き線部分の電線が劣化し、工具の外側の金属ケースに電圧が発生し、工具を持っている人の手指から電流が流れ、人体を通過し、感電事故になる恐れがでてきます。もしも、工具に接地線が付いていれば、流れた電流がヒューズを通り、ヒューズを切ることになり、感電事故から、作業者を守ることになります。
次に、一般の職場で使用している電動工具に、接地線をどのように処理しているかを探ってみます。…
この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン
労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。
詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。
平成23年4月1日第2135号 掲載