最賃決める仕組み教えて なぜ見込み額と異なるか

2011.07.15 【最低賃金法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 地域別最低賃金を決める際、中央最低賃金審議会と地方最低賃金審議会と、どちらの権限が大きいのでしょうか。毎年のように、引上げの「見込み額」と「実際の引上げ額」に差があるのはどうしてでしょうか。【愛知・U社】

A

中央審議会は「目安」公表 都道府県労働局長名で決定

 地域別最低賃金は、「厚生労働大臣または都道府県労働局長が、中央最低賃金審議会または地方最低賃金審議会の意見を聴いて、決定をする」(最賃法第10条)と定められています。決定権者は、あくまで厚生労働大臣・都道府県労働局長で、最低賃金審議会は「調査審議し、意見を提出する」機関です。

 厚生労働大臣と都道府県労働局長の役割(担当範囲)分担は、下記のとおりとなっています(最賃法第30条)。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成23年5月15日第2138号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。