年休繰り越し40日限度か 付与基準日を前倒し

2011.08.15 【労働基準法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 年次有給休暇を繰り越せるのは次年度までのため、最大でも付与日数は40日となるはずです。継続して勤務している者に対して、例えば年休を6カ月前倒しで付与した場合、年休の残日数はどのように計算するのでしょうか。【埼玉・L社】

A

一時的に上回ることも 時効消滅日は2とおり

 年休が発生した年度にその権利を行使せずに残った日数は、次年度に繰り越されます。いつまで繰り越されるかについては、労基法第115条に「この法律の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、行わない場合においては、時効によって消滅する」とされており、年休の請求権についても本条の適用があるとされています(昭22・12・25基発第501号)。

 年休は労基法第39条により、雇入れの日から起算して6カ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、10労働日が与えられます。以後、…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成23年8月15日第2144号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。