祖父母の介護に給付金? 本人以外世話できる

2011.12.01 【雇用保険法】
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社の従業員から、同居する60歳代の祖母の介護のために介護休業を取得したいと申出がありました。本人以外に介護できる人がいたとしても、雇用保険の介護休業給付金の受給の対象となるのでしょうか。【神奈川・N社】

A

「同居かつ扶養」が条件 申出拒否事由ではない

 介護休業給付金は、被保険者が、「対象家族」を介護するための休業をした場合において、当該休業を開始した日前2年間に、被保険者期間が通算して12箇月以上であったときに、支給単位期間について支給する(雇保法第61条の6)とされています。

 休業を開始した日前2年間に疾病、負傷などにより引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかった被保険者については、…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成23年12月1日第2151号 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。