就業規則の作成で不利益に? 細かな労働条件を明確化 強硬に反対する者いるが

2012.04.02
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 顧問先の小規模企業のことで、お尋ねします。業容拡大で、従業員数が10人以上となるので、就業規則の作成に着手します。社長は、「この機会に、細かな労働条件を明確にしたい」意向ですが、不利益変更が懸念される点もあります。仮に、従業員が、強硬に反対した場合、新規則を適用できるのでしょうか。【愛知・H社労士】

A

変更する合理性が必要

 就業規則は、過半数労組(ないときは過半数代表者)の意見を聴取し、労基署に提出するというプロセスを踏みます(労基法第90条)。「意見を聴くとは、諮問をするという意であり、同意を得るとか協議をすることまで要求するものではない」(労基法コンメンタール)と解されています。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年4月2日第2867号16面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。