扶養範囲なぜ違うか 被保険者側が対象者多い
2012.08.13
- Q
健保の被扶養者について、被保険者側は配偶者側よりも対象範囲が広いですが、なぜでしょうか。生活保護の不正受給問題で、民法に扶養義務者が定められていると知りましたが関係はありますか。【京都・A社】
- A
-
民法の親族に当たるか判断
被扶養者は、被保険者に生計を維持される者であって、主に以下の2つに分けられます(健保法第3条第7項)。①被保険者の直系尊属、配偶者(事実婚含む)、子、孫、弟妹、②被保険者の3親等内の親族で①以外の者。
②にある「親族」について、民法第725条では、(1)6親等内の血族、(2)配偶者、(3)3親等内の姻族としています。…
この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら
労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン
労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。
詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。
関連キーワード:
平成24年8月13日第2884号16面 掲載