フレックスで長時間残業? 始業終業を自ら決定 申告どおり割増賃金支払うか

2012.09.03
  • list
  • クリップしました

    クリップを外しました

    これ以上クリップできません

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。

    マイクリップ一覧へ

    申し訳ございません

    クリップの操作を受け付けることができませんでした。しばらく時間をおいてから再度お試し願います。

Q

 当社では、一部の部門でフレックスタイム制を適用しています。最近、対象者の一人が、特に業務煩忙とも思えないのに、長時間の残業実績を申告するようになりました。調整するよう注意したところ、「始業・終業時間の決定権は労働者側にあるはず」と反論します。申告どおり、割増賃金を支払うほかないのでしょうか。【埼玉・M社】

A

総枠超えるなら承認制に

 フレックスタイム制では、始・終業時刻を労働者の自主決定にゆだねます。その代わり、1日・1週間単位で法定労働時間を超えた労働時間が生じても、割増賃金の支払いを要しません(労基法第32条の3)。

 このため、一般に使用者は出退勤時刻の指定ができないと解されています。しかし、フレックスタイム制を採る場合、裁量労働制と異なり、実労働時間に対応して賃金の支払義務が生じます。…

この記事の全文は、労働新聞・安全スタッフの定期購読者様のみご覧いただけます。
▶定期購読のご案内はこちら

労働新聞・安全スタッフ電子版へログイン

労働新聞・安全スタッフ電子版は労働新聞・安全スタッフ購読者専用のサービスです。

詳しくは労働新聞・安全スタッフ電子版のご案内をご覧ください。

関連キーワード:
平成24年9月3日第2887号16面 掲載
  • 広告
  • 広告

あわせて読みたい

もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。