2011年7月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2011.07.15 【衛生管理】

シンナー洗浄の注意点は どんな方法が効果的か

キーワード:
Q

 シンナーで部品を洗うときの注意点を教えてください。当社は、鉄部品を作る工場ですが、作った部品は各作業場所でシンナーを使って洗浄しています。どんな方法で洗ったら良いのでしょうか。また、洗浄するときに気をつけなければならない点があれば、教えてください。【佐賀・S社】

A

用の手袋やマスク着用 局排装置なら危険性低い

 まず、シンナーの危険な面を2つお話しておきます。

 ひとつは、シンナーは火災、爆発の危険があります。シンナーがある近くで、溶接や火を伴った作業をすると、火災や爆発が起こります。

 もうひとつは、シンナーは中毒になる危険があります。シンナーから発生する蒸気を吸い込んでしまうと、…

回答の続きはこちら
2011.07.15 【交通事故処理】

後遺障害の保険金なし!? 追突した方がケガをした

キーワード:
Q

 自家用車を運転中、信号待ちの車に追突してケガをし後遺障害が残りました。追突なので私の過失は10割、自賠責保険は支払われません。搭乗者傷害保険の後遺障害保険金をもらうために自賠責保険の事前認定を求めたところ「非該当」でした。なお、傷害保険では12級が認定され保険金が支払われています。今後どうしたらいいでしょうか。【埼玉・M生】

A

等級非該当に異議申立を 過失割合も減少求める

 相談者は高齢でよそ見運転をして信号待ちの若い女性の車に追突。女性にはケガはなく、相談者のほうがケガをして後遺障害が残りました。女性は救急車を呼んでくれず、相談者が携帯で救急車を呼んで病院に運ばれたとのことですが、…

回答の続きはこちら
2011.07.15 【育児・介護休業法】

介護休業の申出どう処理 書面で連絡すべきか

キーワード:
  • 介護休業
Q

 今般、従業員から介護休業の申出がありましたが、初めてのことなので戸惑っています。本人との間で、書面で確認や通知しておくべき事項がありますか。【兵庫・E社】

A

1週間以内に通知必要 “復帰後”の扱いも周知を

 介護休業は本人の申出があれば、原則として事業主は拒むことができません。この申出は、口頭ではなく、書面・ファクシミリ・インターネット(ファクシミリ、インターネットは、事業主が適当と認める場合)によって行います(育介休業法施行規則第22条第2項により、同第5条第2項を準用)。記載事項は次のとおりで、…

回答の続きはこちら
2011.07.15 【健康保険法】

事業主に傷手金が出る? 業務上のケガで休業する

キーワード:
  • 傷病手当金
Q

 零細事業主については、業務上災害でも健保を使って治療できる特例があると聞きます。ケガにより収入が途絶したときには、傷病手当金の申請も認められるのでしょうか。【長野・T社】

A

療養給付のみ申請可能 被保険者5人未満の特例

 健保では、「事業に使用される者」が被保険者となるので、法人の代表者や役員等、労働者に該当しない人も加入できます。しかし、健保は「業務外の疾病等に関して保険給付」(健保法第1条)を行うので、社長等が業務上の事故でケガ等した場合には、原則として健保で使うことができません。

 労働者であれば労災保険の対象になりますが、社長等は…

回答の続きはこちら
2011.07.15 【労働基準法】

歩合給ゼロで年休賃金は 未消化分取得してから求職

キーワード:
  • 休職
  • 賃金
Q

 歩合給の対象者が入院し、長期間休まざるを得ません。未消化の年休を取得してから、私傷病休職を発令する予定です。今月まるまる年休を消化すると歩合給がゼロなので、年休賃金の計算はどうなるのでしょうか。【鳥取・M社】

A

直近月にある実績みて計算 「通常の賃金」支払う場合

 年休の賃金は、①通常の賃金、②平均賃金、③健康保険の標準報酬日額のいずれかを選択します(労基法第39条第6項)。

 支払うべき賃金は、就業規則その他において明確に規定する必要があります。定めた場合は…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。