2011年9月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2011.09.15 【安全管理】

はさまれ事故対策教えて 回転体への接触多い

キーワード:
  • 製造業
Q

 当職場は、ローラーなどの回転機械が多く、作業中にはさまれる事故が多発し、対策に苦慮しています。この種の事故を防ぐには、どんな方法で、何を柱にして活動したら良いのか、具体的な例をあげて、ポイントを示してください。【北海道・N社】

A

 物を作る職場の中で、多く起こる事故の1つがはさまれ事故です。その理由のひとつが、回転体に接触しての作業が多いからです。最近起きた、はさまれ事故の例を次に挙げてみます。

 事故例1 印刷機を清掃中、回転中のローラー上に異物が付いていたので、それを布で取ろうとした時に、ローラーにはさまれた。

○ 事故の原因として、回転するローラーを止めないで、異物を取ろうとしたことが挙げられます。

 事故例2 中ぐり切削盤から、稼働中異常音が発生したので、それを確かめるために、工具を持って回転体に接近したところ、…

回答の続きはこちら
2011.09.15 【交通事故処理】

自賠責の保険金が時効に 被害者請求を拒否された

キーワード:
  • 消滅時効
Q

 交通事故で加害者・損害保険会社側との間の示談がまとまらず裁判になりました。裁判が長引き金銭的に困ってきたので、後遺障害等級10級の自賠責保険金額(461万円)を被害者請求で取得しようと思いその手続きを行ったところ、自賠責の保険会社から「時効になっている」と手続きを拒否されました。どうしたらいいでしょうか。【神奈川・K生】

A

事故から2年で消滅 加害者に支払い求める

 時効とは、難しくいえば「法律で、一定の事実状態が一定期間継続した場合に、真実の権利関係に合致するかどうかを問わずに、その事実状態を尊重して権利の取得・喪失という法律効果を認める制度」のこと。分かりやすくいえば「一定期間が経過して効果のなくなること」です。相談者の場合は、自賠責保険に対する被害者請求の期間が2年経過したので時効になったというものです。なお、この時効の開始日は後遺障害等級が認定された日からではなく…

回答の続きはこちら
2011.09.15 【労災保険法】

製造の請負で特別加入? 退職者が個人事業主に

キーワード:
  • 一人親方
  • 請負
Q

 製造現場のベテラン社員が退職しますが、一部の作業を「請負」として担当してもらいたいと考えています。完成品1個当たりいくらという契約を予定し、賃金等の支払いはありません。いわゆる「一人親方」に近い形態になるので、労災保険で特別加入できないでしょうか。【岐阜・M社】

A

対象業務には含まれない 「一人親方」の団体もなし

 労災保険が保護するのは、原則的には、適用事業で働く「労働者」です。労災保険法上、労働者の定義は存在しませんが、「労基法に規定する労働者と同一のものをいう」と解されています。

 労基法では、「労働者とは、職業の種類を問わず、事業または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう」と定義しています(第9条)。

 しかし、労災保険では、この労働者の定義に該当しなくても、労働者に準じて保護が必要な人を対象として、特別加入を認めています(第33条)。大きく分けると、…

回答の続きはこちら
2011.09.15 【厚生年金保険法】

働くと障害年金は停止か 収入得るとどうなる

キーワード:
  • 障害基礎年金
Q

 障害者の雇用を検討していたところ、パソコン技術のある方の紹介を受けました。ご本人は、現在、障害基礎年金を受けていますが、会社で働き、収入を得るようになると、基礎年金の受給に制限を受けますか。【岡山・I社】

A

20歳前障害のみ制限あり 所得に応じ半額か全額

 障害基礎年金は、2級以上の障害等級に該当する人が受給権者となります。たとえば、2級とは、「日常生活に著しい制限を受ける程度の障害」をいい、一般に就労は難しいといわれます。しかし、たとえば下肢等の障害のある方が、自宅でパソコン業務に従事する等の働き方(テレワーク)は不可能ではありません。

 障害基礎年金の支給停止事由は、以下のとおり規定されています(国民年金法第36条)。…

回答の続きはこちら
2011.09.15 【健康保険法】

任継の喪失手続き教えて まもなく2年経過する

キーワード:
  • 任意継続被保険者
Q

 退職して、任意継続被保険者となった方から電話を受けました。「まもなく、2年が経過するけれど、どのような手続きを取ったらいいか」と尋ねられましたが、どうお答えしたらよいでしょうか。【埼玉・Y社】

A

4日以内に国保加入を 繰り返し申請できない

 任意継続被保険者の資格喪失理由・喪失日は、次のとおり定められています(健保法第38条)。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。