2011年11月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2011.11.15 【安全管理】

機械との接触を防ぎたい はさまれ巻き込まれ多発

キーワード:
Q

 当社は、機械部品を作る中小規模の工場ですが、機械による「はさまれ・巻き込まれ」事故が毎年多く発生しており、様ざまな手を打って改善に努めているところですが、はっきりとした効果は現れていません。何か良い改善策があるならば、具体的な形で教えてください。【神奈川・N社】

A

安全装置など改善図る 緊急時は運転停止に

 機械による事故は、作業者が機械の操作中、あるいは修理過程で、回転体、あるいは上下に動く機械にはさまれたり、巻き込まれたりして起こり、多くの事故で、身体の一部が損傷してしまうケースが多くみられます。従って、この2点に絞って、改善対策を実施することが必要になります。最近起きた、はさまれ、巻き込まれによる事故の例を紹介します。…

回答の続きはこちら
2011.11.15 【交通事故処理】

同一部位の障害で補償は 以前受けた等級が影響?

キーワード:
Q

 以前に交通事故に遭い頚椎捻挫の後遺障害で等級14級に認定されました。その後、後遺障害の症状はなくなりましたが、1年ほど前にまた交通事故に遭い頚椎捻挫で後遺障害が残りました。そこで後遺障害等級認定請求を行おうとしたところ、以前の事故の関係から後遺障害の補償を受けるのは難しいとのことです。これは本当でしょうか。【佐賀・Y生】

A

既存より重くなければダメ 受給額を差し引き支給

 自賠法施行令第2条第2項に、「法第13条第1項の保険金額は、既に後遺障害のある者が傷害を受けたことによって同一部位について後遺障害の程度を加重した場合における当該後遺障害による損害については、…別表に定める等級に応ずる同表に定める金額から、既にあった後遺障害の該当する同表に定める等級に応ずる同表に定める金額を控除した金額とする」とあります。

 「後遺障害の程度を加重した場合(加重障害)」とは、…

回答の続きはこちら
2011.11.15 【育児・介護休業法】

介護休業の申出認める? 本人以外が常時付添い可能

キーワード:
  • 介護休業
Q

 当社の女性従業員のことで、質問があります。父親が病気がちで、以前から年休を使って世話をしていたようです。症状が悪化し、緊急入院しましたが、本人から「介護休業」の申請がありました。母親は健在で、付添い可能という状況ですが、娘の休業申出を受ける義務があるのでしょうか。【香川・O社】

A

除外規定に含まれない 入院なら拒めることも

 事業主は、労働者から法の要件を満たす介護休業申出があった場合、拒むことができません。介護休業とは、「労働者が要介護状態にある対象家族を介護するため」の休業をいいます(育介休業法第2条)。

 お尋ねのケースで、この定義に該当するか否か考えてみましょう。「要介護状態にある」とは、負傷・疾病または身体・精神上の障害により、2週間以上、常時介護を必要とする状態をいいます。「常時介護を必要とする状態」については…

回答の続きはこちら
2011.11.15 【厚生年金保険法】

遺族年金の死亡原因は? 障害によることが必要か

キーワード:
  • 遺族厚生年金
Q

 障害年金を受給している人が死亡した場合、遺族には遺族厚生年金が支給されるといいます。この場合、死亡の原因が「年金受給の理由となった病気以外」でも構わないのでしょうか。また、退職していても、権利に影響はありませんか。【東京・P社】

A

級に限って状態確認 退職後も権利影響なし

 遺族厚生年金の受給権者は、厚年法第58条に列挙されていますが、その第3号に「障害等級の1級または2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金の受給権者が、死亡したとき」が挙げられています。第3号については、保険料納付要件は課せられていません。

 「受給権者の死亡」が要件であり、その原因には触れていません。一方、…

回答の続きはこちら
2011.11.15 【健康保険法】

産後休業も保険料免除? 条文に「育休等」とあるが

キーワード:
  • 産前産後休業
  • 社会保険
Q

 法令集をみると、「育児休業等をしている被保険者」は社会保険料が免除されると書いてあります。「等」とは、どういう意味なのでしょうか。たとえば、育児休業に先行する産後休業期間も「育児休業等」ということで、保険料の免除を申請できないでしょうか。【鹿児島・Y社】

A

出産後56日は含まない 手当金受けつつ申請ムリ

 健保法第159条では、「育児休業等をしている被保険者が使用される事業所の事業主が、申出をしたときは、育児休業等を開始した日の属する月からその終了する日の翌月が属する月の前月まで、保険料を徴収しない」と定めています。

 この「育児休業等」という用語については、条文の位置がかなり前に飛びますが、健保法第43条の2に定義が存在します。対象となるのは、基本的に次のとおりです。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。