2011年12月配信の人事・労務・安全衛生の労働実務相談Q&A

2011.12.01 【衛生管理】

シンナーの危険性教えて 安全な使用方法あるか

キーワード:
Q

 当社は中小規模の工場ですが、機械部品の洗浄でシンナーを多量に使うことがあります。最近、シンナーによる事故の報道をたびたび目にすることがありますが、シンナーの危険性やどのように使用すれば安全か、事例などもふまえて、その方法を教えてください。【埼玉・Y社】

A

静電気でも爆発し火災に 換気したうえでマスク着用

 シンナーは、工場はもちろん、洗濯屋さんや一般家庭でも、多方面に使われています。

 シンナーは有機溶剤の一種で、揮発性が強く、火気や電気のスパークに触れれば火災が起きやすく、また、シンナーからの蒸気を吸い込めば、気持ちが悪くなり、倒れることも起きます。

 シンナーを使用するうえでの注意点は、次のとおりです。…

回答の続きはこちら
2011.12.01 【交通事故処理】

道路管理者に責任ある? 飛び出した動物よけ事故

キーワード:
Q

 北海道を車で旅行中、高速道路で、突然キツネが道路上に飛び出してきたので、驚いてハンドルを切ったところ、中央分離帯にぶつかり車は停止し、そして、後続車に追突され、同乗していた息子が死亡しました。高速道路にキツネが飛び出してくるとは想定外で、高速道路の管理者に責任はないのでしょうか。【東京・Y生】

A

環境などから回避は困難 最高裁も瑕疵なしと判示

 ご質問は、高速道路に突然飛び出してきた動物をよけるために事故が起きたときに、道路管理者の責任如何というものです。

 高速道路は、従前は日本道路公団というところが設置管理をしていました。その時代の事故に関する責任は、国家賠償法2条1項の「営造物の設置又は管理の瑕疵」の有無として争われてきました。日本道路公団は、その後分割民営化され、それぞれの地域で株式会社がその業務を承継しています。営造物の設置または管理の瑕疵について、…

回答の続きはこちら
2011.12.01 【雇用保険法】

祖父母の介護に給付金? 本人以外世話できる

キーワード:
  • 介護休業
Q

 当社の従業員から、同居する60歳代の祖母の介護のために介護休業を取得したいと申出がありました。本人以外に介護できる人がいたとしても、雇用保険の介護休業給付金の受給の対象となるのでしょうか。【神奈川・N社】

A

「同居かつ扶養」が条件 申出拒否事由ではない

 介護休業給付金は、被保険者が、「対象家族」を介護するための休業をした場合において、当該休業を開始した日前2年間に、被保険者期間が通算して12箇月以上であったときに、支給単位期間について支給する(雇保法第61条の6)とされています。

 休業を開始した日前2年間に疾病、負傷などにより引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかった被保険者については、…

回答の続きはこちら
2011.12.01 【厚生年金保険法】

障害年金も併給できるか 65歳から在老を受給中

キーワード:
  • 老齢厚生年金
  • 老齢基礎年金
  • 障害厚生年金
  • 障害基礎年金
Q

 当社では、67歳の方を嘱託として継続雇用しています。本人は既に、老齢厚生年金・基礎年金の受給権があり、現在は「65歳からの在職老齢年金」の適用を受けています。最近、転んでケガをして、入院して治療を受けていますが、仮に障害が残った場合、老齢年金に重ねて、障害年金の請求も可能なのでしょうか。【広島・O社】

A

2号の資格喪失し権利なし 支給事由同じ老齢のみ可

 まず、障害厚生年金について考えてみましょう。障害厚生年金は、初診日において被保険者であった者が障害等級1~3級に該当する障害の状態にある場合に支給されますが、保険料納付要件を満たす必要があります(厚年法第47条)。

 年齢に関する要件は特に設けられておらず、高齢者であっても「初診日において被保険者である」限り、障害厚生年金の対象となる可能性があります。

 お尋ねの方は、現在、…

回答の続きはこちら
2011.12.01 【健康保険法】

葬祭の費用請求できる? 埋葬料と選択可能なはず

キーワード:
  • 埋葬料
Q

 従業員の母親がお亡くなりになり、家族埋葬費の手続きのお手伝いをしました。久し振りの申請でしたが、金額がずいぶん少ないのでびっくりしました。「葬祭に要した費用」と選択が可能だったようにも記憶しますが、そうすると金額が増える可能性がありますか。【山口・Y社】

A

生計維持関係あれば定額 平成18年から一律5万円

 死亡に関する健康保険給付には、次の3種類があります。

① 埋葬料

 被保険者が死亡したとき、被生計維持者で埋葬を行う者に対して支給(健保法第100条第1項)。金額は…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。