雇用保険法

NEW2025.02.17 【雇用保険法】

シフト制で受給不可? 新設される時短給付

キーワード:
  • 短時間勤務
Q

 令和7年4月から、育児短時間勤務で賃金が低下したときの保険給付が新設されます。所定労働時間がはっきり決まっていないシフト制だと対象外でしょうか。【山梨・R社】

A

稼働実績から週平均を算出

 育児時短就業給付金は、2歳に満たない子を養育する雇用保険の被保険者に対し、事業主が講じた週の所定労働時間を短縮する措置である就業をした場合に、支給するとしています(改正雇保法61条の12、則101条の43)。

 シフト制は一般に、あらかじめ具体的な労働日、労働時間を決めず、…

回答の続きはこちら
2025.02.07 【雇用保険法】

配偶者も施行日に休業必要か 4月開始の出生後給付 育児休業給付へ上乗せ

キーワード:
  • 出生後休業支援給付金
  • 育児休業
Q

 育児休業給付の上乗せとして「出生後休業支援給付金」が令和7年4月からスタートします。法の施行日前に子が生まれたときに、給付を受けるためには、施行日の時点において、夫婦ともに休業をしている必要があるのでしょうか。給付の受給要件がどのようになっているのか教えてください。【群馬・T社】

A

被保険者のみで足りる

 出生後休業支援給付金(改正雇保法61条の10)は、両親の育休の取得を促進するため、男性が「産後パパ育休」を取得した場合や女性が産休後に育休を取得した場合に、雇用保険給付の給付率を一定期間引き上げるものです。育児休業給付金(出生時育児休業給付金)と合わせて受給することによって、給付率が8割程度へ引き上がることになります。

 受給に必要な要件は、被保険者期間を除くと次の2つです(同条1項、則101条の34)。…

回答の続きはこちら
2025.01.29 【雇用保険法】

求職申込みの条件教えて 働く意思あれば良い!?

キーワード:
  • ハローワーク
  • 退職
Q

 退職に伴い社宅から退去する従業員がいます。本人は、しばらく旅に出るかもしれないがパソコンがあればどこにいても仕事はできるし、とりあえず求職の申込みだけはしておくつもりといいます。働く意思さえあれば、仮に住所が定まっていなくても問題ないのでしょうか。【愛知・T社】

A

管轄内に住居所が必要 離職業記載内容と突合

 失業時の手続きは、ハローワークへ離職票を提出し、仕事探しの申込みをしたときからスタートします。失業した際の求職者給付を受給するためには、失業の状態にあることが条件です。

 「失業」とは、労働の意思および能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態と定義されています(雇保法4条3項)。

 ここで、「労働の意思」とは、就職しようとする積極的な意思をいいます。ハローワークで求職の申込みをすれば一応労働の意思があると推定されますが(雇保法コンメンタール)、…

回答の続きはこちら
2025.01.20 【雇用保険法】

失業給付に影響は? 被保険者資格を同月得喪

キーワード:
  • 失業給付
  • 離職
Q

 入社した月に退職することになった従業員ですが、いわゆる被保険者資格の同月得喪が生じました。失業給付を受給する際、被保険者期間や離職票の取扱いはどのようになるのでしょうか。【鹿児島・S社】

A

後の離職票で理由判定

 被保険者期間としてカウントできるかは、離職日の翌日からさかのぼった期間に賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します(雇保法14条)。

 資格喪失届には離職証明書(離職票)を添えて提出します(雇保則7条)。本人が離職票の交付を希望しないときを除き、原則、添付が必要です。

 自己都合で離職した場合、…

回答の続きはこちら
2025.01.13 【雇用保険法】

同居の親族は被保険者か 雇用する労働者も存在

キーワード:
  • 被保険者資格
Q

 家族で会社を立ち上げ、忙しいときには友人に手伝ってもらうことにしました。友人はともかく、子どもも従業員として雇用すれば、雇用保険の被保険者とすることが可能になるのでしょうか。【福岡・I社】

A

勤怠管理等を比較する 「雇用実態」証明が必要

 個人事業主であっても労働者を雇用した場合、業種や規模を問わず適用事業となります。適用事業に雇用される労働者は、雇用保険に加入させなければなりません(雇保法4条)。ただし、事業主と同居している親族については、「労働者性」があるかどうかが必ずしも明らかではないことから、原則としては、被保険者にならないと解されています(雇用保険業務取扱要領)。個人事業でなく法人の場合も、実質的に個人事業と同様と認められる場合には、被保険者から除外する扱いとなっています。

 同居の親族に労働者性が認められるかどうかは、概ね以下のポイントを満たすかどうかで判断します。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。