労災保険法

NEW2025.04.11 【労災保険法】

私病欠勤あり給付低額に? 通勤災害で転倒負傷 給付基礎日額をどう計算

キーワード:
  • 通勤災害
Q

 従業員が、終業後の帰宅途上、駅の階段で転倒負傷したとのことで、翌日以降の年休請求がありました。この従業員は持病があり、最近、出勤と欠勤を繰り返してきました。仮に4日目以降も出社できず、「通勤災害の請求をしたい」と申し出があったとします。単純に計算すると、欠勤控除により、平均賃金が著しく低くなります。給付基礎日額は、どのように計算されるのでしょうか。【京都・Y社】

A

分母分子から除外する

 通勤災害に該当する場合、「負傷・疾病による療養のため労務不能となった第4日目から」、労災保険の休業給付が支給されます(労災法22条の2)。

 業務上の災害と異なり、3日間の待期期間に対し、労基法に基づく休業補償の支払い義務はありません。貴社として、平均賃金の算定その他の手続きは不要です。

 休業が第4日目以降に及ぶ場合、休業給付を請求することになります。休業給付は「1日につき給付基礎日額の60%に相当する額」で、…

回答の続きはこちら
2025.03.27 【労災保険法】

休業日数の数え方違う? 死傷病報告と保険請求で

キーワード:
  • 休業
  • 労災
Q

 労災事故で休業に至った場合、労災保険請求における休業日数と労働者死傷病報告の作成における休業日数のカウント方法が異なると聞きました。詳しく教えてください。【愛知・O社】

A

業補償給付は当日から ただし所定外なら翌日に

 労災保険の休業補償等給付の請求において、傷病が災害発生当日の所定労働時間内に発生し、療養のため所定労働時間の一部について労働することができなかった場合は、当日が休業の初日となります。一方、労働者死傷病報告の休業日数では、休業事由(災害等)が発生した日は含めず、その翌日からカウントします。

賃金支払われていても算入のケースも

 休業(補償)等給付は、労働者が業務上の事由または通勤による負傷や…

回答の続きはこちら
2025.03.03 【労災保険法】

「教習所経由」は通勤? 逸脱中断に該当するか

キーワード:
  • 通勤災害
Q

 当社の従業員が、これから自動車免許を取得しようか検討しています。終業後に自動車教習所へ行って、そこから帰宅する途中にケガをしたら通勤災害になるのでしょうか。【埼玉・H社】

A

学校の範囲からは除外

 就業の場所と住居との間の移動を、合理的な経路および方法で行った際に負傷等した場合、通勤災害と認められます(労災法7条)。通勤途中に経路を逸脱・中断すると、その後の移動は通勤とは認められません。ただし、逸脱・中断が、日常生活上必要な行為でやむを得ない事由により行うための最小限度である場合、…

回答の続きはこちら
2025.02.12 【労災保険法】

事業場名公表は目的何か 石綿ばく露と労災認定で

キーワード:
  • 石綿
Q

 先日、阪神大震災でアスベストを吸って肺がんを発症したとして労災認定されたとの報道をみました。また、毎年石綿ばく露作業による労災認定などを受けた労働者が所属していた事業場の名称、所在地、作業状況などの情報が公表されています。建築物解体作業などの石綿ばく露作業に従事していたことが原因で、肺がんなどの石綿関連疾患を発症した場合の労災保険給付および事業場名公表の目的等について教えて下さい。【熊本・A社】

A

従事の可能性を注意喚起 周辺住民が改めて確認も

 肺がん、中皮腫などを発症し、それが労働者として石綿(アスベスト)ばく露作業に従事していたことが原因である(業務上疾病)と認められた場合には、労災保険からの給付を受けることができます。労災保険の遺族補償給付を受ける権利が時効(5年)により消滅した方に対しては、特別遺族給付金が支給されます。また、公表事業場で過去に就労していた労働者の方々に対して、石綿ばく露作業に従事した可能性があることへの注意を喚起する等のために、石綿ばく露による労災認定等事業場の公表が行われています。

石綿ばく露作業とは何かを厚労省ウェブページで確認できる

 石綿は耐熱性等の性質が優れていることから、防火、耐熱、絶縁の素材として広範囲に使用されてきましたが、…

回答の続きはこちら
2025.01.27 【労災保険法】

コンビニで転び通災? 通勤経路上にある店舗

キーワード:
  • 通勤災害
Q

 出勤途中に最寄り駅の近くにあるコンビニに立ち寄り転倒したら、通勤災害に当たるのでしょうか。通勤中のささいな行為なら逸脱・中断に当たらないということですが……。【広島・T生】

A

買い物目的で逸脱中断の例

 通勤災害として保険給付の対象となるのは、住居と就業場所との間の往復行為が、合理的な経路および方法で行われるなど、労災法7条の通勤の要件を満たす場合です。

 買い物目的でのコンビニへの立ち寄りを、通勤との関連性は希薄で、態様や目的等を考慮しても、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。