安全管理

NEW2025.04.01 【安全管理】

社内報で安全衛生活動は 事故防止に必要な情報

キーワード:
  • 安全教育
Q

 事業場の社内報を活用して、事業場へ安全衛生に関する啓発をしたいと考えています。どのように対応すべきでしょうか。【熊本・A社】

A

「省略行動」を戒める 保護具着用の必要性説く

 普段感じている危険源、危険行為を周知すべく、社内報等で啓発しましょう。すでに掲示物で示されている事項でも、掲示物がなぜ掲示されているのかも含めて、アピールしましょう。掲示物と社内報等の二重の啓発になっても、重大な危険源や危険行為については、周知徹底させるように進めるべきです。

 本質的安全対策(危険源の除去、代替)、工学的…

回答の続きはこちら
2025.03.01 【安全管理】

発電機使用で留意点は? 建設現場の安全ルール

キーワード:
  • 建設業
Q

 建設現場の担当となり、仮設発電機を準備することになりました。電気安全に疎く仮設発電機を安全に使用するためには、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。【千葉・S社】

A

接地線接続したか確認 貯蔵燃料で届出先異なる

 建設現場の安全ルールは、元請会社の決まりごとで異なることがあります。現場や作業状況により安全方策を付加しますが、今回は、感電事故、維持管理等、酸素欠乏等のリスクを意識した一般的な見解をご紹介します。

 最初に発電機の発電能力の区分を整理します。発電能力が3kW(3kVA)までは「携帯発電機」、10kW未満は「小型出力発電設備」、10kW(12.5kVA)以上を「自家用電気工作物」の3つに区分されます。

 1つめの「携帯発電機」は、…

回答の続きはこちら
2025.01.31 【安全管理】

産廃処理業の労災対策は 重点的な取組事項教えて

キーワード:
  • リスクアセスメント
Q

 当社は、産業廃棄物処理を主な業務としています。労働災害防止について、どういった災害を重点的に考えればいいのでしょうか。【和歌山・I社】

A

墜落や挟まれ災害に注意 リスクアセスの実施を

1 産廃処理業の死傷災害発生状況

 産廃処理業の死傷者数は、平成27年より増加傾向を示し、令和5年までの死傷発生率(年千人率)の年平均増加率は3.02%と非常に大きい数値となっています。

 災害発生率は、製造業、建設業ではいずれも減少傾向となる中、産廃処理業が属する第三次産業は災害が増加しています。

 産廃処理業と同等の作業態様とされる、製造業、建設業、陸上貨物運送業の死傷災害に占める死亡災害の比率を比較すると、…

回答の続きはこちら
2024.12.31 【安全管理】

ヒヤリ報告集めるには? 事故や災害を未然防止

キーワード:
  • ヒヤリハット
Q

 ヒヤリ・ハットの共有のために、報告書を提出してもらうのですが、あまり提出されません。どうしたら良いでしょうか。【兵庫・I社】

A

選択回答形式で効果も 内容の分析効率化できる

 ヒヤリ・ハット報告は、収集して終わりではありません。本来の目的は内容を分析し、事故や災害の芽を事前に摘み取ることです。しかし、その重要性は理解していても、ヒヤリ・ハットの報告メモを書くのが面倒なため、出てきにくいのが現状です。

 ある事業所では、下記に示す様式に変更したところ年間の提出数が約10倍に増えました。収集と同時に内容分析の効率化が図れる一石二鳥の事例をご紹介します。…

回答の続きはこちら
2024.11.29 【安全管理】

PDCAの効果高めたい KY軸に安全衛生活動

キーワード:
  • 安全衛生教育
Q

 「安全衛生活動」を効果的に進めるには、どうすれはよいですか。PDCAを回すうえで留意点があれば教えてください。【青森・B社】

A

日報から残留リスク拾う 未達事案踏まえ計画策定

1.はじめに

 建設業に限らず、産業界全般、最優先に進められる「安全衛生活動」はゴールがない、たゆみない挑戦といえます。これを効果的に進めるには、生産現場で働く一人ひとりが主役となり、自ら考え、自ら実行するようなチーム作りを日々のKY活動を基軸としてPDCAを回し、スパイラルアップを図る必要があります。…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。