安全管理

NEW2025.07.01 【安全管理】

リスクアセスどう進める 使えるツール知りたい

キーワード:
  • リスクアセスメント
  • 化学物質管理
Q

 化学物質のリスクアセスメントのための参考資料はありますか。役立つツールがあれば教えてください。【福岡・I社】

A

ばく露濃度と限界値比較 クリエイトシンプル活用

1 化学物質の管理方法の転換

 化学物質の管理方法が、令和4年5月の安衛則の改定に伴い、従来の国が全ての化学物質を法令のみで管理する法令順守型の管理方法から、法律は原則のみに留め、SDS等による化学物質の危険有害性情報の伝達を元に、事業者が合理的に実施可能な限りにおいて対策を講じる自律的な管理方法に転換されました。対策を講じるためには、…

回答の続きはこちら
2025.05.30 【安全管理】

機能追加して安全性は? 最先端の「スマート工場」

キーワード:
  • 製造業
Q

 既存設備機械にレトロフィットを施して、スマート工場に移行させた場合の安全衛生上の注意点を教えてください。【福井・M社】

A

機械包括指針に留意を リスクアセス欠かせない

(1)スマート工場とレトロフィット

 近年、IoT技術の進展と生産年齢人口の減少を背景に、製造業ではスマート工場への移行が進んでいます。工場への新規設備導入には多額のコストがかかるため、既存の設備機械に必要な機能や部品を付加する「レトロフィット」により、スマート工場に…

回答の続きはこちら
2025.04.30 【安全管理】

定年後の安全対策教えて 労災発生率高いと聞く

キーワード:
  • 再雇用
  • 高齢者雇用
Q

 定年後再雇用する従業員が増えてきました。若年層世代と比べて労災発生率が高いといった報道を見聞きします。どのような対応が考えられるでしょうか。【埼玉・I社】

A

携帯端末で健康把握も 視覚や聴覚面から対応を

 昨今、人生100年時代を迎え、少子高齢化、外国人労働者不足などで、60歳以上の高齢者の戦力化が求められています。なお、企業には、高年法に基づき、70歳までの就業機会確保の努力義務が課せられています。高齢者が業務に従事する際、転倒、ギックリ腰などの腰痛、捻挫などが割と頻繁に発生しています。転倒などでも打ちどころが悪ければ、重篤な労災になりかねません。つまずきなどでも、…

回答の続きはこちら
2025.04.01 【安全管理】

社内報で安全衛生活動は 事故防止に必要な情報

キーワード:
  • 安全教育
Q

 事業場の社内報を活用して、事業場へ安全衛生に関する啓発をしたいと考えています。どのように対応すべきでしょうか。【熊本・A社】

A

「省略行動」を戒める 保護具着用の必要性説く

 普段感じている危険源、危険行為を周知すべく、社内報等で啓発しましょう。すでに掲示物で示されている事項でも、掲示物がなぜ掲示されているのかも含めて、アピールしましょう。掲示物と社内報等の二重の啓発になっても、重大な危険源や危険行為については、周知徹底させるように進めるべきです。

 本質的安全対策(危険源の除去、代替)、工学的…

回答の続きはこちら
2025.03.01 【安全管理】

発電機使用で留意点は? 建設現場の安全ルール

キーワード:
  • 建設業
Q

 建設現場の担当となり、仮設発電機を準備することになりました。電気安全に疎く仮設発電機を安全に使用するためには、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。【千葉・S社】

A

接地線接続したか確認 貯蔵燃料で届出先異なる

 建設現場の安全ルールは、元請会社の決まりごとで異なることがあります。現場や作業状況により安全方策を付加しますが、今回は、感電事故、維持管理等、酸素欠乏等のリスクを意識した一般的な見解をご紹介します。

 最初に発電機の発電能力の区分を整理します。発電能力が3kW(3kVA)までは「携帯発電機」、10kW未満は「小型出力発電設備」、10kW(12.5kVA)以上を「自家用電気工作物」の3つに区分されます。

 1つめの「携帯発電機」は、…

回答の続きはこちら
もっと見る もっと見る
ページトップ
 

ご利用いただけない機能です


ご利用いただけません。